こんにちは、なりなりです(^ ^)
birdy monocoque airをカラーオーダーシステムで発注しました! - なりなり日記
僕自身はbirdyの入荷待ちで、輪行してのサイクリングを楽しみにしているところですが、うちの奥さんは体力が無く、以前購入したESCAPEは使いどころが限定されてしまっています。
ご紹介する折りたたみe-BIKE(電動アシスト自転車)は、奥さんが輪行時に持ち歩くのは難しいですが、そこは体力自慢の僕がbirdyと合わせて両肩にかけて運ぶ前提です。
小笠原の父島でアシストサイクルをレンタルしてのサイクリングは楽しかったので、箱根や千葉の大山千枚田、しまなみ海道などに夫婦で輪行するのが目標です。
今回対象とするのは
- 重量 15kg程度まで
- 価格 10-20万円程度
- ホイール径 14-20インチ
の物です。
そこそこの距離、最長でも50km程度でしょうが、楽しくサイクリング、ポタリングするには、ゆっくり走るにしても14インチは限界すれすれだと思います。
飛ばすなら18インチが最低、折りたたみ時のサイズはホイールが小さいほど小さくなります。
トータルバランスで考えると16インチが最適です。
以下、それぞれの会社と車種の概説を行い、まとめで主なスペックの比較一覧を示します。
ULTRA LIGHT E-BIKE「TRANS MOBILLY」
http://www.gic-bike.com/tm_lp/tm-list.htmlhttp://www.gic-bike.com/tm_lp/tm-list.html
この自転車の最大のリスクは開発元に関する情報が無いことです。
販売元は大阪市に本社を置く、ジック株式会社で
http://www.gic-bike.com/tm_hanbaiten/http://www.gic-bike.com/tm_hanbaiten/
正規販売店は、大手自転車販売店は勿論、大手家電量販店でも扱われていて、各地に試乗車も有ります。
僕の場合、GCS横浜やLORO馬車道の近くのImport Bicycle Factory 横浜ワールドポーターズ店に試乗車が有るので、丘公園への坂道を試乗出来ます(^ ^)
14インチ シングルギア モデル
http://www.gic-bike.com/tm_lp/tm14.htmlhttp://www.gic-bike.com/tm_lp/tm14.html
これは以前から販売されていたモデルです。名前が長いので、まとめの表ではTM14と表記します。
名前の通り11.9kgと、今回ご紹介する中で最軽量モデルとなります。
レッド、ブラック、ホワイトの3色展開です。
コンパクトさがよく分かりますね。
ハンドルに取り付けるモバイルバッテリーと
小型モーターで駆動するのが大きな特徴で、モーターがこの位置なら、パンク時にリアタイヤを外すのが簡単そうです。
航続距離は短めですが
標準添付、480gの2.8Ahバッテリーに加えて
4.0Ahの大容量バッテリーでも640gなので、走行予定距離に合わせて、複数のバッテリーを携帯する手が有ります。
但し、シングルギアは登り坂でのモーターへの負荷が大きく、航続距離が大きく低下する恐れが有ります。
店頭購入をお勧めしますが、ネットでも手に入ります。
16インチ 6速 モデル
http://www.gic-bike.com/tm_lp/tm16.htmlhttp://www.gic-bike.com/tm_lp/tm16.html
僕も最近調べていて楽しみにしていた、坂道を含む走行性を向上させた、16インチ、外装6段変速モデルがつい先日発売されました。
14インチには劣りますが、12.9kgと中々の軽量です。
ブラックとシルバーの2色展開です。
アシスト関係のパーツは14インチと共通の様です。
14インチと共通のオプションパーツが豊富なのも TRANS MOBILLYの特徴です。
名前が長いので、まとめの表ではTM16と表記します。
こちらも店頭購入をお勧めしますが、ネットでも手に入ります。
バイク技術研究所
http://www.ys-bike.com/index.htmlhttp://www.ys-bike.com/index.html
バイク技術研究所は、国産旅客機YS-11製造会社で2年、トヨタ自動車の開発部門で32年従事された白井健次さんが2005年に設立された自転車の未来を創造する会社です。
http://www.ys-bike.com/shop_hanbaiten.html
公式オンラインの他、販売代理店もあるようですが、かなり少ないのが心配。
公式オンラインでは売り切れが続いているため、販売再開の予定をメールで問い合わせたところ、現在在庫切れで、販売再開は未定とのこと。
物は良さそうに見えるだけに残念です。
YS-11ハイブリッド
YS-11は有名は国産旅客機の名前を借用したのですね。
http://www.ys-bike.com/n_ys-11t_hybrid.htmlhttp://www.ys-bike.com/n_ys-11t_hybrid.html
14インチモデルです。色はシルバーのみ。
折りたたみ時に使えるハンドキャリーが取り付けられて
専用の輪行バッグと合わせてコロコロ出来ます。
前輪だけ16インチタイヤにしたYS-22も有ります。
YS-33 ハイブリッド
http://www.ys-bike.com/n_ys_bike_33hybrid.htmlhttp://www.ys-bike.com/n_ys_bike_33hybrid.html
こちらは18インチで前後サスペンション付きのモデルで、色はシルバーのみ、キャリーが取り付けられるのはYS-11と同じです。
QiCycle EF-1 Pro
http://www.e-ftb.co.jp/ItemList?brand=399&category=001http://www.e-ftb.co.jp/ItemList?brand=399&category=001
QiCycleは2012年に設立された会社で、2014年にケータイ事情に詳しい方ならご存知、中国の新興ケータイメーカーXiaomi(シャオミー)の出資を受けて2016年8月にEF-1を開発したそうです。
ケータイの無線充電規格Qi(チー)を名前に使っていますが、この自転車は無線充電出来る訳ではありません(^◇^;)
何となく、Xiaomiとか中国とか聞くと、5年後に存在する会社だろうか?と不安になります。
http://www.e-ftb.co.jp/ShopListhttp://www.e-ftb.co.jp/ShopList
販売元のフタバ商事は数多くの自転車を取り扱っていて、販売代理店も全国に有るのですが、QiCycleを扱っているのか、試乗車が有るのかなどは各店に問い合わせる必要がありそうなので面倒。
ホワイトとブラックの2色展開で
フレームが折れないため、折りたたみ時のサイズは意外と大きそう。
Daytna DE01
DE01 ミニベロで折りたたみできる電動自転車 エントリーモデル
デイトナは主にバイクの関連グッズを製造販売してきた会社のようで、自転車作りはDE01が初めてのようです。
LORO CYCLEWORKS YOKOHAMA|販売店|お洒落な電動自転車
でも、神奈川だとGCS横浜と双璧をなす小径車の専門店LORO馬車道店で販売されていて、DE01Sの試乗車が置かれていますから、それなりに紹介に値する自転車なのではないでしょうか。
ここはGCS横浜同様に、丘公園への上り坂を始めとして自転車、特にアシストサイクルの試乗に適した場所なので、一度試乗する予定です。
Daytna DE01シリーズは、この手の自転車の中で、最近はSNSなどでも最も露出の最も多いです。
DE01 ミニベロで折りたたみできる電動自転車 エントリーモデル
上位グレードのDE 01SやXも有りますが、今回は割愛します。
色はシャンパンゴールド
ブラック
ホワイト
レッドと4色も展開しているところからして、そこそこ売れているように思えます。
ポタリングを歌う割には20インチ モデルが最小なのですが、もっとコンパクトな14か16インチモデルが有るともっと良かったです。
まとめ
TM14 | TM16 | YS-11 | YS-33 | EF-1 Pro | DE01 | |
---|---|---|---|---|---|---|
価格(税込) | 12万4200円 | 12万9600円 | 13万9800円 | 17万9280円 | 16万2000円 | 15万9840円 |
重量 | 11.9kg | 12.9kg | 12.8kg | 16.7kg | 15.8kg | 16.8kg |
タイヤ inch | 14x1.75 | 16x1.2 | 14x1.5 | 18x1.5 | 16x1.75 | 20x1.25 |
フレーム材質 | アルミ | ← | 超超ジュラルミン | ← | 不明 | アルミ |
変速機 | 無し | 外装6段 | 無し | 外装7段 | 内装3段 | 外装7段 |
バッテリー | 24V/2.8Ah or 4.0Ah | ← | 24V/2.5Ah | ← | 36V/5.8Ah | 36V/6.6AhI |
アシストモード | 1 | ← | 3 | ← | 3 | 1 |
モーター出力 | 250W | ← | 235W | 250W | ← | ← |
充電時間 | 2時間 | ← | ← | ← | 3時間 | 4〜5時間 |
航続距離 | 10-12km or 14-18km | ← | 22-35km | 20-32km | 45km | 50km |
折畳み時寸法 cm | W64xH60xD46.5 | W73xH60xD45 | W64xH58xD42 | W86xH69xD44 | W100×H62.5×D50 | W86.5xH68.5xD38.5 |
※折りたたみ時のサイズ参考
birdy monocoque W72xH60xD34
BROMPTON W60×H58×D30
追記
birdyとTRANS MOBILLYでの初輪行で分かったのは、サイズの中で一番重要なのは、D、厚みです。
D45cmが東海道線などのグリーン車で輪行出来る限界で、35cmくらいに抑えられれば理想的です。
そう言う意味で、ご紹介した6車種の中では、38.5cmのDE01が一番優れています。
このシリーズに車体の少し小さい16インチモデルを追加して、13kgくらいに仕上げてくれたら最高です。
まとめ
サイズ的には、やはり14インチが飛び抜けて小さいですね。
20インチのDE01は、重量的にも折りたたみ時のサイズ的にも健闘しています。
YSシリーズは手に入らないのでどうしようもなく、EF-1は特別に秀でたところが無いです。
TRANS MOBILLYはスペック、販売網(サポート)共に突出していますから、開発、製造元が不明(中国の新興メーカーか?)というところが引っかかりますが、これが第一候補です。
ワールドポーターズで試乗する予定です。
次点で、DE01です。
国産で企業としてもそこそこ歴史が有りますから、すぐに無くなることは無いのではないかと。
こちらはLORO馬車道で試乗の予定なので、TRANS MOBILLYと合わせてレビューを掲載する予定です。
何れにしても、購入は来春を予定しているので、11月のサイクルモード2018にも行って、最新動向をチェックしてくるつもりです(^-^)
尚、輸入品の中には道交法違反のものがあるので注意が必要です。Amazonで売ってたりします。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161027kouhyou_1.pdfhttp://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161027kouhyou_1.pdf
こちらなどをご参考に。
そもそも、組み立てやメンテナンスが重要な自転車を、ネットで買うのはやめた方が良いです。
番外 大手自転車メーカーの対応状況
アシストサイクルが世界的に盛り上がっているのと同様に、折りたたみ型も出てきていますが、重いか高いか、あるいはその両方の製品が多くて僕的にはちょっと…
birdy
残念ながら対応するという情報が見つけられません。
BROMPTON
https://twinavi.jp/topics/it/5998f3b9-0ad8-4147-b87a-1d485546ec81https://twinavi.jp/topics/it/5998f3b9-0ad8-4147-b87a-1d485546ec81
BROMPTONのアシストサイクルは国内発売未定ですが、既に開発済みです。
道交法に適合するには、アシスト時の最高速度などを細かく調整する必要がありますが、これはマイコンソフトの変更だけでしょうから、大きな障害では無いはずです。
アシストが前輪に付くのが変わっていますが、人力と合わせて2輪駆動になるわけで、走りは安定するのではないかと。
主なスペックは
- 価格 40万円程度
- 重量 14kg前後(バッテリーを除く)
- ホイールサイズ 16インチ
- 航続距離 40〜80km
- 折りたたみ時のサイズ 普通のBROMPTONと大差無し
ということで、問題は価格だけです。流石に高すぎる。せめてスポーツタイプE-BIKEの一般的な価格帯である30万円程度までコストダウンして欲しい。
BROMPTONだから一生物だとは思いますし、会社が潰れてサポートが無くなる心配は無いですけど。
DAHON
Ikon Electric - Folding Bikes by DAHON
DAHONも海外モデルは存在しますが、2013年モデルとかなり古い。ternからは国内モデルが出ているので、DAHONからは出さないのかも。
主なスペックは
- 価格 不明
- 重量 21.3kg
- ホイールサイズ 20インチ(406)
- 航続距離 不明
- 折りたたみ時のサイズ 32 × 78 × 66 cm
色々不明ですが、21.3kgの時点で論外です。
tern
Vektron S10 | Tern Bicycles Japan
ternは、DAHONの創設者であるDavid Honの実の息子Joshua Honが創設した新興自転車メーカーで、DAHONと同じMobility Holdingsの傘下にあります。
DAHONはDavid Honに由来しているのですね。
主なスペックは
- 価格 32万1840円(税込)
- 重量 19.8kg
- ホイールサイズ 20インチ
- 航続距離 不明
- 折りたたみ時のサイズ W86 x H65 x D41 cm
これも重い…
どうせ30万円超えるなら、BROMPTONが良いです。
そもそも、航続距離を明記しないって、どういうこと??
追記
【birdyとTRANS MOBILLYで行こう!】JR東海道線で平塚まで輪行〜平塚漁港の食堂と湘南平 - なりなり日記
TRANS MOBILLYとbirdyでの初輪行レポートです。
折りたたみ e-BIKE「TRANS MOBILLY 16インチ」の高速化改造を依頼しました! - なりなり日記
TRANS MOBILLYのリアのギア、スプロケットを8速のCLARIS(11-28T)に変更することでもう少しスピードが出るように改造しました。