なりなり日記

Appleと折りたたみ自転車(BROMPTON / Tern Vektron S10 / BESV PSF1)の情報を中心に発信中!

ブログ休止のお知らせ

こんにちは、なりなりです(^ ^)

この弱小ブログが休止しようと世間的に知ったことではないでしょうが、自分的な整理のためにお伝えしておきます。

もう2年も続くコロナ禍対応で疲弊していたところへ、この4月からの役割倍増がトドメとなって疲れ果ててます。

テニス部練習は4月から休み、実業団も参加取りやめています。

今まで、TVを見ながらiPadでブログ更新というスタイルでやって来ましたが、TVを見ながら寝落ち、ブログを書く時間が有ったら昼寝したい気持ちが強いです。

またいつか、その気になったら更新すると思います。



貝出汁ラーメン 僕達はここにいる - 京王八王子/ラーメン | 食べログ

今日は多摩川、浅川、八王子から20号に入って大垂水峠を抜けて相模湖へ、橋本に戻って尾根幹から多摩川へ戻るというルートを走って来ました。

昼食は高尾山口でお蕎麦のつもりでしたが、貝出汁ラーメンの暖簾に釣られて冷やしラーメンを頂きました。

アサリ、シジミの他数種類の貝で出汁を取っているそうで、貝好きにはたまらないスープで、冷やしはサッパリとして、サイクリングと暑さで疲れた体に染み渡りました(^ ^)


では皆さま、またお会いする日までお元気で!

【Qrio Lock(Q-SL2)】1ヶ月使ってみた感想

こんにちは、なりなりです(^ ^)

【Qrio Lock(Q-SL2)】Apple Watch SEからの施錠・解錠に成功! - なりなり日記

【Qrio Lock(Q-SL2)】Apple Watch接続は失敗することが有るのでBluetoothオンオフを簡単に出来る様にしておく - なりなり日記

ご紹介したQrio Lockを1ヶ月使ってみての感想です。


予定通り、本体のQrio Lock(Q-SL2)を2台(上下ロック用)


Qrio Hubを購入しています。

オートロック

オートロックはドアが閉まって数秒で自動的にロックする機能です。


この機能を有効にするには、アプリで設定を有効にする必要があります。

我が家では僕の鍵の掛け忘れ防止がQrio Lockを導入した主な目的なので、当然、有効にしています。

オートロックは間違い無く安定して動作していますが、念のため外出時には耳で確認する癖を付けています。

外出時にオートロックが掛かることを待つ必要は無く、ドアが閉まったら(多くの家庭では自動的に閉まりますよね)歩き出して、「カチッ」と音がすることを確認するだけです。

そこそこ大きな音が鳴るので、10m位離れても聞こえます。


オートロックで注意が必要なのは

  • 鍵の持ち忘れ
  • スマホの持ち忘れ
  • Apple Watchの付け忘れ

です。

一軒家なら良いのですが、大抵のマンションはマンション自体の出入りに専用キーが必要なので、鍵を忘れると自宅玄関まで辿り着けません。

Apple Watchユーザーの多くは入浴時を除いて腕に巻いたままでしょうから、Apple Watchを付け忘れてオートロックで閉め出されるリスクは低いですよね。

でも、スマホを忘れて家を出る可能性は有ると思います。


僕の場合、先日やらかしたのは、Apple Watchは付けていましたが、自転車で買い物に出かけた時に、自転車の鍵だけ持って、マンションの鍵を持たずに出かけてしまったことです。

自転車で出掛ける時は自転車の鍵とマンションの鍵、車で出掛ける時は車の鍵とマンションの鍵を持つ様にしているのですが、今後はいつでも全ての鍵を持ち歩くことにしようと思います。

ただこの場合、鍵の紛失リスクが高くなるんですよね…

Qrio Hub

まず、Hub無しの場合は、スマホとQrioとの接続はBluetoothのみになるため、Bluetooth接続されていない時の施錠、解除履歴はスマホアプリに表示せれません。

これがHubを取り付けることで、ネットワーク経由で常に接続された状態になるため、基本的に全ての履歴が表示されます。

何故かオートロックの時のみ、上側しか履歴に表示されないことが有るのですが、実際には上下共にオートロックされています。

セルラー対応Apple WatchであってもBluetooth接続しか出来ないのですが、スマホはHubが有ると常にネットワーク接続になるため、Qrio Lock本体との接続が安定します。

Apple Watch SEからの制御

Bluetooth接続に失敗してロック解除に失敗することもありますが、その場合でも再度解除ボタンを押せば解除出来ています。

奥さんはApple Watchを持っておらず、マンションに入ってきた時点で鍵を手にしているのでiPhoneではなく鍵て解錠していますが、僕はApple Watchの方が楽です。


今の悩みは鍵の紛失に備えてAirTagを買うか、鍵を持って出掛ける必要が無い様にSwitch Botでマンション入口のリモート解除に対応するかです。

どうせなはSwitch Botを使ってみたい気がします。

【Qrio Lock(Q-SL2)】Apple Watch接続は失敗することが有るのでBluetoothオンオフを簡単に出来る様にしておく

こんにちは、なりなりです(^ ^)

【Qrio Lock(Q-SL2)】Apple Watch SEからの施錠・解錠に成功! - なりなり日記

我が家の場合は僕の鍵の掛け忘れ不安からの解放(奥さんの)が第一目的だったので、Qrio Lockを導入して大満足しています。

予定通り上下ロックのためにQ-SL2、外出先からの確認のためにQrio Hubを追加購入していますが、その話はまた別途。


今回はApple Watchからの施錠、解錠に関してです。

ネットの評判にも有る様に、確かにApple Watchからの施錠、解錠は失敗することが有りますが、Bluetoothのオンオフで解決します。

要するにApple WatchとQrio LockのBluetooth接続がうまく行かない時がある様なのです。


Apple Watchの初期設定では



Apple Watchの設定→Bluetoothでオンオフするのですが少し面倒です。


こちらは時計表示時に下からスワイプすると表れるコントロール画面ですが、Bluetoothのオンオフは項目にありません。

Apple Watchにも機内モード(飛行機の絵のアイコン)が有るのですが、初期設定だとWi-Fi(セルラーモデルでは4Gも)はオンオフされますがBluetoothは繋がったままです。

これは、BluetoothをオフにするとiPhoneとの接続が切れてしまうからなのですが、今回の場合はBluetoothもオンオフしたいです。


ちなみに、機内モードの表示は初期設定だと一番下の方にありますが、編集ボタンを押せば、アイコンを押しながら動かせます。


機内モードでBluetoothをオンオフするには




iPhoneのWatchアプリの一般→機内モードでBluetoothをオンにします。

この時、iPhoneを反映はオフにした方が良いです。

オンにしているとApple Watchの機内モード移行でiPhoneも機内モードになりますが、その瞬間にBluetoothオフでApple Watchと iPhoneの連動が切れます。

そうなるとApple Watchの機内モードを解除してもiPhoneは機内モードが解除されません。

これだと連動として中途半端ですよね。


これで、Apple WatchからQrio Lockの施錠、解錠に失敗した時はApple Watchのコントロール画面から機内モードオンオフ(Bluetoothオンオフ)すれば問題解決です。

今のところ、Apple Watchからの制御は毎回失敗する訳ではなく、Bluetoothオンオフすれば必ず成功しています(^ ^)

【Qrio Lock(Q-SL2)】Apple Watch SEからの施錠・解錠に成功!

こんにちは、なりなりです(^ ^)

スマートフォンやスマートウォッチを使って自宅の鍵を施錠、解錠できるスマートロックというものが結構な数出ていて、比較、紹介サイトも多数ありますが、それなりに歴史が長く、一番売れてそうなQrio Lockの最新機種、Q-SL2を購入しました。

我が家の場合は便利にしたいというより、僕が(稀にですけど)鍵を閉め忘れて外出してしまうことがあり、それを奥さんが非常に心配しているためスマートロックの導入に踏み切りました。奥さんは僕の鍵の掛け忘れを心配したり、自分が出かける時も閉め忘れたかもと思ってエレベーターホールから確認に戻る手間が無くなるし、僕も閉め忘れて怒られることが無くなるので、win-win-winです(^ ^)


一人暮らしでオートロックのない家に住んでいる場合などは、閉め忘れ防止によるセキュリティ効果絶大ですし、昨今、彼氏彼女に合鍵を渡すのは結構リスクを感じますから、Qrio Lockの合鍵の方が安心ですね。物理的な鍵だと合鍵を勝手に作られたりとか有り得ますが、Qrio Lockの合鍵なら簡単に削除できます。


うちのドアはドアノブ一体型で上下にロックがあるタイプで


取り付け | Qrio Lock | Qrio製品情報 | Qrio(キュリオ)

説明では対応となっており


ご購入の前に | Qrio Lock サポート情報 | Qrio(キュリオ)株式会社 - IoT製品の開発・サービス設計

こちらで各種サイズを細かく測定して確認できるのですが、少なくともノギスが無いと測定不可能なので、まずは1台購入して試したところうまくいきました。スマートキーとしては古参の部類に入るだけあって、オプション含めてアダプターは豊富だし、取り付けの柔軟度はかなり高く設計されていると感じました。


先日、もう一台(上下に取り付ける必要があるため)と


Qrio Hubを追加注文したところです。Qrio Hubの特徴としては

・ Qrio Lockと共に設置すると、遠隔操作が可能
・ Qrio Hubを設置することで、カギの解施錠履歴をリアルタイムで確認することが可能

ということで、我が家の場合で言えば、僕が外出したであろう時間帯に奥さんがロックの確認、万が一ロックがかかっていなければ施錠できます。そもそも、オートロックがかかるので心配無いですけど。


上下の2つはiPhoneアプリから設定することで、連動して解錠・施錠することが出来ます。


Qrio Lock(キュリオロック)- カギが自由になる生活。 | Qrio(キュリオ)

Qrio Lockの公式サイトはこちらで


技術仕様 | Qrio Lock | Qrio製品情報 | Qrio(キュリオ)

製品の仕様はこちらで、製品は

  • 本体 Qrio Lock(Q-SL2)
  • 暗証番号キー入力 Qrio Pad(Q-KP2)
  • カードキー Qrio Card(Q-CD)
  • リモコンキー Qrio Key S(Q-K2)
  • 小型リモコンキー Qrio Key(Q-K1)
  • ネットワーク制御ハブ Qrio Hub(Q-H1 Q-H1A)

6種類が有ります。


Qrio Lockの大まかな特徴は

  • iPhone、Android、Apple WatchからBluetooth接続して解錠・施錠出来る
  • Qrio Padを使えば暗証番号で解錠・施錠出来る
  • 子供や高齢者などスマホやApple Watchを使っていない人はカードキー、リモコンキーで解錠・施錠出来る
  • Qrio Hubを使えば外出先で施錠状態確認、解錠・施錠が出来る
  • スマホのGPSを使ったハンズフリー解錠が出来る
  • オートロック(解錠してドアが閉まってから10秒ほどで自動ロック)は便利だが締め出し注意
  • メインユーザーから家族のアプリやカードキー、リモコンキーに合鍵を設定できる
  • 友人や民泊用に一時的な合鍵も発行可能
  • 手動含めて開閉履歴が確認できる


ですが、僕的には暗証番号による管理はセキュリティが低いし、ハンズフリーはスマホのGPS精度の問題で信頼性が低いのと、そもそもスマホを家に忘れたらロックしないですから推奨しません。


Q-SL2の取り付けとiPhoneからの制御は問題なく(ネットで見ても、ここまではほぼ苦労しない)できました。オートロックは本体とセンサー(マグネットか?)を使って、施錠状態、ドア半開き状態、ドア開放状態を認識させて、ドアが閉まって数秒で自動施錠するものです。


ここ数日使ったところでは

  • iPhone 13からの制御は問題無し(外出先から戻って玄関前に立った時点でQrio Lockは認識される)
  • オートロックの誤動作無し
  • iPhoneアプリに手動を含めた開閉履歴が表示されるが、稀に履歴から抜けている開閉が有る
  • Apple Watchアプリには開閉通知が届くがiPhoneアプリには届かない

履歴表示がおかしい点とiPhoneアプリへの通知を除けば、今のところ合格です。


但し、Apple Watchからの制御は自力では何度やってもうまくいかず、ネットでもApple Watch SEでうまくいったという情報を見つけられなかったため、公式サイトでメールサポートを受けました。


Apple Watchから制御がうまくいかないという情報はネットで散見されて、うまくいかない時の画面のスクショを撮り忘れたのですが、「iPhoneのQrio Lockアプリを起動してください 同期する」というメッセージが出たきり先に進めないという症状でした。「同期する」はボタンっぽいので押してみるのですが、何も反応しません。

iPhoneアプリと同期が取れないとApple Watchに合鍵が渡されないため、Qrio Lockにアクセス出来ません。


動作環境としては
・iPhone 13(iOS 15.4.1)
・Apple Watch SE(WatchOS 8.5.1)
となっており、今日現在最新状態になっています。


メール回答が下記です。

Apple Watchとの同期が行えないとのこと、ご不便をおかけしております。


お問い合わせいただいた件につきまして、series4までの最新OSで動作確認を行なっており、大変恐れ入りますが、Apple Watch series5以降での動作確認は行えておりません。

しかしながら、以下操作をお試しいただくことで改善される場合もございます。


既にサポートページにてお試しいただいている操作もございますが、改めてご確認いただけますよう、お願い申し上げます。


・Qrio Lockアプリからログアウト/再ログイン
Qrio Lockアプリ、左上のメニューボタンよりアプリ設定をタップしていただく→
ログアウトをタップしていただき、ログアウトしていただく→
ログインボタンをタップしていただき、登録済みのメールアドレスとパスワードでログインしていただく


・Apple watch側の「同期するボタン」が表示されている状態、
iPhone側のQrio Lockアプリを開いている状態をしばらく継続いただく

・上記の状態で、iPhone側のBluetooth機能をオフからオンに切り替えていただく


・iPhone本体の再起動
・Apple Watchの再起動
・Apple Watch側のQrio Lockアプリの再インストール
・iPhone側のQrio Lockアプリの再インストール


iPhone側のQrio Lockの再インストールの際に、お使いのスマートフォンの自動復元機能が有効になっておりますと、状況が改善しない恐れがございますので、自動復元機能をオフにした上での再インストールをお願いいたします。


自動復元機能オフ設定:
PCと接続しない(iTunesからの復元を避けていただくため)
iPhoneの「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→画面下方「バックアップ」→iCloudバックアップを停止


アプリを再インストール後、念のためスマートフォン本体の電源の入れ直し(再起動)をお願いいたします。


ご不便をおかけしている中、お手数をおかけいたしますが、ご確認の程、どうぞよろしくお願いいたします。


Qrioカスタマーサポートチーム

上記を順に全て行ったところ


Qrio Lockのコントロール画面がようやく出て来ました。

直後は制御に失敗してしまいましたが、Apple Watchの設定→BluetoothでOFF/ONすると、解錠・施錠出来る様になりました。


iPhoneのWatchアプリの設定→マイ文字盤→コンプリケーションに登録しておけば


時計画面(上の絵では文字盤右上)からアプリを起動できて便利です(^ ^)

Apple Watchは既に僕にとってiPhoneと同じくらい必需品となっていますが、もう絶対手放せません。


オートロックを設定した場合、僕が自転車の整備をしたり、外出前に外の天気を確認するのに一時的に外に出る機会が多いため締め出されるリスクがあるので、どうしてもApple Watchでの制御はしたかったので良かったです。Apple Watchは就寝前の充電時間を除いて、一日中腕につけているので。

奥さんはApple Watch持っていませんが、あまり一時的に外に出ることが無いので大丈夫かなと。


スマートロックを導入すると、一軒家やオートロック無しの集合住宅にお住まいの場合は鍵を持たずに出かけたい欲求に駆られるかもしれませんが、Qrio Lockに限らず、電子機器は故障リスクがあるので鍵を持って外出した方が賢明です。

そもそも、オートロック付き集合住宅住まいの場合は、鍵を持っていないと帰宅時に入り口のオートロックを解除できません。外出時にはマンションのドアは自動で開いてしまうので、家の鍵忘れの心配から解放された代わりに、鍵を忘れて家に入れないリスクが増えてしまいます。

僕の場合、車か自転車で出かける場合が大半で、どちらで出かけるかによって、車のスマートキーか自転車の鍵、どちらかをマンションのスマートキーとキーホルダーで連結して出かける癖が付いているので、大抵は大丈夫かな。

徒歩で出かける時が危険で、忘れた日に限って、奥さんは遅くまで帰ってこなかったり、実家に泊まりで帰っていたりとか、そういった時が無いとは言えないのが、ちょっと怖い。実際、鍵を忘れて外出してしまったことは何度かあり、そのうち一度は奥さんの帰りが遅かったです…

僕がマンションを購入した10数年前でも、Suicaなどでオートロック解除出来るマンションが稀にありましたから、今時のマンションは、そういうタイプが普通にあるのでしょうか。iPhoneやApple Watchがキーとして登録できたら便利ですが、そもそもそんなマンションなら玄関もスマートロック対応ですか。

と思っていたら、「マンション オートロック Apple Watch」で検索するとSwitch Botというアナログスイッチを遠隔操作してくれるIoT機器を使った回避策がありました。Switch Botの存在自体は知っていたものの敢えて買おうとは思わなかったのですが、確かに便利。これを1つ買ってしまうと、外出先から風呂を沸かそうとか、色々やりたくなりますね。うーん、悩む。


ネットで散見されるQrio Lockへの不満は

  • ハンズフリーの不安定
  • スマホとQrio Lockとの接続が遅い
  • Apple Watchで制御出来ない(出来なくなった)
  • iPhoneアプリの広告が嫌

の様です。


ハンズフリーは使わない方がいいと思いますし、iPhone 13では今のところ安定していて不満無し、Apple Watchとの接続問題は解決しました。

アプリの広告とは上の絵の上端、「Qrioのイエナカサービス」のところですが、文句を付けている人はかなりヒステリック。どうでも良くね?というのが私の感想です。Googleアドセンスを入れてエロ広告が表示されている訳じゃあるまいし。

スマートホーム関連製品は、スマートスピーカー(全く使い物にならないので廃棄済)以来の購入ですが、今のところ満足度が高いです。Qrio Hubの使い勝手やiPhone、Apple Watchからの制御の調子が悪くなったなど出て来ましたら、またご報告します。

ウォーターバッグと違ってメンテ不要なブルガリアンサンドバッグで体幹強化

こんにちは、なりなりです(^ ^)

1日10分、最後のダイエット。振るだけで10キロ痩せる、細マッチョ、割れた腹筋、脂肪燃焼が簡単に実現する有酸素運動・エクササイズ、ブルガリアンバッグ(ブルガリアンサンドバッグ)!糖質制限、サプリ不要。 - YouTube

ブルガリアンサンドバッグの基本的な使い方はこちらの様なものです。

重量物を振り回して体幹を鍛えるというものには


こちらの様なウォーターバッグが多数売られておりYouTubeやブログでの紹介も多く、

  • 好みに応じて重量調整可能
  • 柔らかいため室内で扱いやすい

という利点が有るのですが

  • 中の水は数日で腐るから短期間で入れ替えが必要
  • 砂に比べて比重が低いため嵩張る

という欠点の方が私には気になったため、サンドバッグを選びました。


ブルガリアンサンドバッグ - 【ケトルベル魂】ケトルベル総合情報サイト_筋トレとカーディオ

ブルガリアンサンドバッグの説明はこちらケトルベル魂が詳しく、YouTubeのビデオによる使い方説明も丁寧です。


同社の製品には4、6、8、12、16、20、24kgがありますが

こちらを参考にして12kgを選択しました。


私自身は、毎週、1.5時間のテニススクール、4時間のテニス部練習を行っており

50kgのアームバーを順手、逆手で15回×3セット、握力は右手70kg、左手60kgのハンドグリップで鍛えており


来月にはこちらを購入して、握力90kgを目指す予定ですから、まずまずの体力は有る部類だと思います。




ケトルベル魂のブルガリアンサンドバッグにはXタイプという新型が有るのですが、使い勝手がどう違うのか、ケトルベル魂のサイトでもよく分からないため従来タイプを選びました。

何となく、Xタイプはスピンなどをするときの補助ベルトの位置が不適切に見えることもあります。


届いたものがこちら。



グリップ部は砂ではなくウレタンの様なクッションの効いた素材が詰め込まれていて、しっかり握れますが、サラッとした生地なので、スピンなどで振り回す際は補助ベルトを手首に巻き付けて手から離れない様に注意が必要です。


いきなりスピンやって大丈夫か不安でしたが

  • 体の前で振り子の様に左右に動かす
  • スピン
  • 上部中央のグリップを右手で持って引き上げる(バッグハンド強化)
  • 肩に抱えてスクワット

この辺りから始めています。


体の前での振り子運動だけでも体幹に来ますし握力も使いますが、スピンも可能でした。スピンは最初、肩、腰、握力が耐えられるのか不安でしたが、特段難しくはないです。

但し、テニスのストローク強化のためであれば、振り子運動の方が効果が大きく感じます。

ノーマルスクワットには負荷が軽いので、スプリットスクワットをしています。ブルガリアンスクワットの方が更に効きますがバランスが難しい。


ケトルベル魂のサイトの説明通りで、普通の男性は8kgから、それなりに鍛えている人は12kgからというのは正しそうで、半年も使ったら16kgか20kgが欲しくなりそうです。

20kgをスピンするのは大変なのかもしれませんが、スクワットの負荷には16kgでは物足りない気がするので、20kgを追加購入すると思います。20kgを買ったら12kgと補助ベルトで連結させてスクワットすれば、まあまあの負荷になります。

ミズノのラケットバッグ(6本入れ)COR06sを購入しました!

こんにちは、なりなりです(^ ^)

この半年ほど毎月の様に草トーに出るようになって、試合に持って行って使いやすいのは、やはり普通のラケットバッグであることがよく分かりました。

普通のラケットバッグの利点

ミズノのテニスラケット2本収納バッグパックを購入しました! - なりなり日記

これまで縦型のバッグを使ってきたのですが

  • 試合中に荷物を出しにくい(ドリンク、タオル、ラケットなど)
  • 入る荷物の量が中途半端
  • 縦の状態で安定して置くことは難しく、横にするとショルダーハーネスが地面に付くのが嫌

です。特に冬場の試合では容量不足を感じます。


Wilsonのテニス用スリングバッグTEAMJ 2.0 SLING BLACK/GREYを購入 - なりなり日記

普段のスクールや練習ではスリングバッグで足りるし使いやすい。

今まで、普通のラケットバッグは僕如きが使うのは大袈裟で恥ずかしい気持ちが有ったのですが、頻繁に試合に出るから良いかなと。普段はスリングバッグ、試合は普通のラケットバッグが使いやすく、縦型は中途半端です。

縦型は後方への張り出しが小さくて、特に電車移動時に周りの邪魔にならないというメリットが有るのですが、今のところ僕の場合は自転車か車移動しかありませんし、普通のラケットバッグで電車に乗ってるテニスプレイヤーは沢山いますから。

ラケットバッグに求めるもの

ミズノ|ラケットバッグ(6本入れ)COR06s|テニス|バッグ

購入したのは、またもミズノのラケットバッグ(6本入れ)COR06sです。

ミズノ大好き!な訳では無いのですが、不思議と僕の要求を満たしてくれるミズノ。

僕が重視したのは

  • ラケットは2本しか入れないことを想定している
  • ショルダーハーネスが荷室のジッパーと同じ側(置いた時地面に付かない)
  • シューズポケット付き
  • 貴重品ポケット付き

この辺りです。

まず色。いいおっさんなので派手な色は勘弁。黒を基調とした地味カラーが良いです。

この手のバッグは最少で6本入るのですが、多くのバッグは、メインコンパートメントが1:1に分割されています。要するにラケットを3本ずつ収納する作りなのですが、2本しか持っていない場合は、ラケットを入れる方は容量が余って無駄になります。

そこを考慮して、2:1の容量に区切られていて、1の方にラケット2本、2の方にその他の荷物を入れる前提のバッグが有るのです。

僕の様な一般人のプレイヤーは複数持っていても2本なので、そういう人に最適な作りとなっていて、その一つがCOR06sです。

もう一つ

GAME series | BAGS バッグ BAGS | YONEX TENNIS ヨネックステニス

ヨネックスのゲームシリーズがあるのですが


デザインがおっさん好みではありません(^_^;)


TEAMJ 6PK RACKET BAG | WR8021601001 | ウイルソン スポーティンググッズ オフィシャル サイト | Wilson Sporting Goods – Official Website


デザイン的にはウィルソンのこのバッグが一番好みなのですが、どんなバッグなのか分かりません。

最近のウィルソンのサイトは手抜きが酷くて、どんな製品なのかさっぱり分かりませんね。

ラケットを除くテニスグッズの多くは店頭在庫が無いことが多いため、多くはネット購入なのに、サイトが手抜きでどうするのでしょう。ちょっと腹が立ちます。


ショルダーハーネスが荷室のジッパーと反対側にあって、置いた時に地面に付いてしまうバッグは意外と多いです。

特に外国製。日本製の多くは同じ側に有るのですが、上記、ウィルソンのバッグはJが付いているのでジャパンモデルなのだと思いますが、同じ側に有りますね。几帳面な日本人の要望が多いということでしょうか。

シューズポケットは無いモデルを探す方が難しいですが、貴重品ポケットは必ずしも付いてないです。

貴重品はどこのポケットにも収まりますが、専用ポケットの方が行方不明にならないし紛失し難いです。


では、COR06sのご紹介です。



ほぼ黒。良いですね。



底面を良く見ると、荷室が2:1に仕切られていることが分かりますね。



側面の片側は大きなポケットと小さなポケットがそれぞれジッパー付きとなっていて



大きな方はシューズ入れ、小さな方は貴重品入れですが長財布はギリ収まりません。



反対側はA4サイズポケットというふれこみですが



A4サイズノートPCは入らず(入れないけど)



A4のクリアーファイルも入り切りません。

何となく予想していましたが、せっかくなので、ひと回り大きくして欲しかったです。



ラケット2本に丁度いい小さい方の荷室



その他の荷物が沢山入れられる大きい方の荷室



この中途半端なポケットは何?と思いましたが



ベリッとマジックテープを剥がして反対側に固定すると、メインの荷室を2つに分ける仕切りになりました。

持ち運び時はバッグを縦にするので、これが無いと全ての荷物が下に寄ってしまいます。



SPRIT-STRAPがミズノ一押しの楽に背負えるショルダーハーネスなのですが、これは荷物をたくさん詰めて長時間歩いてみないと効果は分かりませんが、結構クッションが効いていて、肩へのめり込みは少ないように思えます。


さいたま市の健保グランド、Sフィールドで開催されているRDカップに出場するのに使いました。

この日は、超初級、初級・初中級、中級以上の3クラスまとめたオープン大会であったため、戦績はボロボロでしたけど…


今日は奥さんが応援に来て、折りたたみ椅子を二脚分込みの荷物やペットボトル、シューズ込みでギリでした。

一人分なら十分ですし、最悪、シューズは履いていけば荷物が減ります。

やはりこの形のバッグは試合中にコートサイドに置いて荷物を出し入れするのが楽でストレスが無くていいです。

後から気づいたこと

ラケット6本収納を謳うCOR06sのサイズはL76 × W37 × H34cmなのですが

RG SUPER TOUR 9PK RG 2022 | WR8018201001 | ウイルソン スポーティンググッズ オフィシャル サイト | Wilson Sporting Goods – Official Website

ウィルソンの9本収納バッグはL74 x W33 x W33cmとCOR06sより4cmも幅が狭く


TT200 ラケットバッグ12本入 - Prince プリンステニス公式サイト

プリンスの12本収納バッグですらL76 x W36 x H35cmとCOR06sより1cm幅が狭いです。

同じメーカーならラケットが多く入るバッグの方が大きいのですが、異なるメーカー同士ではサイズを確認しないと分からないということです。

特に、ミズノの6本入れとプリンスの12本入れのサイズが変わらないことに驚きました。

BROMPTONのバックパック型フロントバッグ Backpack 14L Blackを購入しました

こんにちは、なりなりです(^ ^)

Backpack 14L Black | BROMPTON(ブロンプトン)

このバッグ、以前から気になっていたものの購入を思いとどまっていました。リモート勤務は続いているのですが、出社して対面のブレスト会議に出る必要が出てきたため、それを理由に買ってしまいました。

うちの会社で自転車通勤するには届出をして、会社ロゴの入ったダサダサの許可シールを自転車に貼り付ける必要があったのですが、コロナ禍の影響で自転車通勤が緩くなって、許可シール無しでも通勤可能になったため、BROMPTON通勤することにしたのです。



正面から



ジッパー付きポケットはマチもあり、長財布が余裕で入るサイズです。



サイドポケットの片側にはレインカバーが入っていますが、ここに入れないといけない訳では無いし、そもそも、天気の予想できない日に長時間走るのでなければ常時携帯する必要は無いでしょう。私は他のバッグでも、いつも携帯していません。

Sバッグにはレインカバー収納ポケットが有ったのですが、最近のバッグでは無いのが残念。レインカバー収納専用に小さなポケットを付けてくれれば良いのに。安くないバッグなのに気が利かないのが残念です。



レインカバーを被せた様子。




サイドポケットは両サイドにあり、ストレッチが効いているので500mlのスレンレス魔法瓶や600mlのペットボトルも無理なく収納可能です。サイクリング中のドリンクホルダーはここですね。



背面は背負った時に背中が痛くないようにパッドが入っているため不快感が有りません。



内部にはクッション付きスリーブが有りますから、通勤などでノートPCを携帯するのに便利です。



A4ファイルサイズのノートPCが余裕で収まりますから、ノートPCの収納に困ることは無いと思います。



自転車走行時はショルダーハーネスを前面に回して固定します。



斜め下方向に溝の付いているのが固定用のマグネットです。ショルダーハーネスの裏側に金属ポッチが取り付けられているので、その近辺をマグネットに近づけるだけで簡単に留められます。販売店からの注意事項は外す時は溝に沿って斜め下方向に引っ張ること。違う方向に無理に引っ張ると金属ポッチ(ねじ止めされている)が緩んで外れやすいそうです。


自転車通勤で使ってみましたが、A4の特段軽量でもないノートPCはそこそこ重いので、フロントバッグに収まると移動が楽です(^ ^)




装着した様子です。あまり大きく無いので普段使いに丁度いいサイズです。



ショルダーハーネスが邪魔して、走行中の荷物の出し入れが面倒な気がするのですが、実際にはハーネスとハーネスの間のジッパーを開くことで大抵の荷物は出し入れできますから、ベリベリッとマジックテープを剥がす必要のあるSバッグなどより余程使い勝手が良いです。

ダブルジッパーなので、ハーネス間から荷物を出し入れするのに必要なだけ開けることが出来るので、走行中の振動で荷物が飛び出すことを防げます。


BROMPTONのSバッグを購入しました!その他の悩ましいバッグもご紹介 - なりなり日記
Sバッグは普段使いには大き過ぎて、特に自転車を降りて散策したり買い物したりする際に、嵩張るし人にぶつかるしで邪魔です。もちろん、容量20Lなのでより多くの荷物が入るのですけど。

Backpackはそれほど大きく無いし、バックバックなので散策しやすく、すれ違いざまに人にぶつける心配がありません。


BROMPTONの純正バッグ Basket Bag 23L Dark Greyを購入しました! - なりなり日記

ご近所の買い物にはBasket Bagが便利ですし


BROMPTONの2020年新型純正バッグ Roll Top Bag 28Lを購入しました! - なりなり日記

輪行したりの遠出にはRoll Top Bagの方が荷物がたくさん入れられて便利です。

BROMPTON購入直後は、取り敢えず1つのバッグで何でも済ませたいと思ったのでSバッグが丁度良かったのですが、複数のバッグを持つ場合、Sバッグは中途半端です(既に販売終了していますけど)。


BAGS | BROMPTON(ブロンプトン)
BROMPTONのバッグは多彩で選択に迷うのですが、僕の場合はBackpackを基本として、遠出する時はRoll Top Bag、近所の買い物にはBasket Bagと使い分けていくことにします。

これで、BROMPTONへの投資は、何かが壊れるまで無しとします。多分(^◇^;)

スナップバックの効くナイロンストリングを探す〜終了

こんにちは、なりなりです(^ ^)

製造工程でシリコンコーティンを施すことで滑りを良くしてスナップバックが効きやすいナイロンストリングとして

EMBLEM TOUCH SF 17 - Prince プリンステニス公式サイト

PRINCE EMBLEM TOUCH SF

STRINGS ストリング | YONEX TENNIS ヨネックステニス

YONEX REXISシリーズ(2022年4月上旬発売予定)

LuXair series | ガット | テニス| 株式会社ゴーセン ラケットスポーツサイト(GOSEN)

GOSEN LuXair(ラクシア)シリーズ

この3つを試したかったのですが、僕がガット張りに使っているゼビオにもヴィクトリアにも、僕が通うGODAI白楽にもTOUCH SFの取り扱いが無かったので断念。GOSEN LuXairとYONEX REXISはゼビオとビクトリアのどちらにも有ったので試してみることにします。

基本的に、水曜にGODAI、土曜か日曜にテニス部練が有るので、隔週でREXIS COMFORT 125とLuXairBiTe L16を試して比較していきます。スナップバックの維持、耐久性が主な比較で、あとは、タッチ、スピンのかかりやすさがどちらが良いのか。

テンション維持性能は、ナイロンなので数ヶ月持つと信じます。スピンをかけて打つ場合、ナイロンはテンションが落ちる前に切れると思うので。

僕の場合、テニスをする時間は、GODAIとテニス部を合わせて週5.5時間、2ヶ月で44時間が標準的です。

ポリだと第4世代でもテンションが維持は1ヶ月で長く使っても2ヶ月が限界な様なので、今回の2つが2ヶ月、44時間使えるのなら、ポリより良いと判断します。

YONEX REXIS COMFORT 125の評価

f:id:narinarissu:20220313155124j:plain

f:id:narinarissu:20220313155127j:plain

2022年4月上旬発売予定のREXISは、FEEL、COMFORT、SPEEDの3種類ですが、店頭に並んでいたのは、REXUS、COMFORT、SPEEDでしたから、4月にリューアルされるということなのでしょう。

スピン重視の僕は、COMFORT 125をチョイス、52ポンドで張りました。

VCORE 100 | RACQUETS ラケット | YONEX TENNIS ヨネックステニス

実は、REXIS COMFORTはVCORE 100の推奨ストリングだったりします。

貼った直後

指で動かしてみるとスナップバックは効いているけど、ポリほど滑らかでは無く、多少、引っ掛かりが有るように感じます。一抹の不安が過ぎる…

また、スナップバックは効くものの、すでにノッチが出来ており、カチッと音がしてスナップバック、その後、またカチッとなって元に戻る感じ。

スナップバックといっても、ポリとは異質であることは確かです。

1週目(のべ5時間)

GODAIでの練習後

練習中、打球後にガットを見ると綺麗に揃っています。指で動かしてみると、張りたてより滑らかに動きます。どうやら、一度スナップバックすると(角が取れて?)滑らかに動くようになるようで、練習終了後も動きは滑らかでした。

張った直後から出来てしまっているノッチが寿命にどう影響するか、滑らかなスナップバックがいつまで維持されるかが鍵となります。

このストリングはボールへの食いつきが良く、スピンの掛かりが良いし、球が高く持ち上がります。打ち始めは球が上がり過ぎて戸惑うほどでしたが次第に慣れました。少し硬めに感じるので、次回試すとしたら50ポンドに落とそうかと思います。その方が特にボレーでのタッチが良さそう。

今のところ、結構良い感触です(^ ^)

テニス部練とRD CUP2試合後

明日午後に草トー(RD CUP)に出るため、テニス部練はいつもの4時間ではなく、2時間半で切り上げました。

RD CUPは基本4試合のリーグ戦なのですが、LuXairBiTeと使用時間を合わせるため、REXISは前半2試合のみで使いました。

試合があっさり勝負が着いたため、試合時間は合計1時間ほど。

ストリングの状態に特段の変化は無く、スナップバックが問題無く効いています。シリコンテーティングの効果が出ている様です。

2週目(のべ6.5時間)

GODAIでの練習後

スナップバックは効いていますが、明らかに滑りが悪くなってきています。シリコンコーティングが大分剥がれてきた様です。

今週で終わる予感、というかこの状態では既にスピンをかける効果が有るのか怪しい…

テニス部練後

雨天中止

3週目(のべ8時間)

GODAIでの練習後

間違えてLuXairの方のラケットを使用してしまった…

家に帰ってガット面をマジマジと見ると、明らかに擦り切れそうな箇所を発見。次回で切れるかも…

LuXairBiTe 16Lの評価

f:id:narinarissu:20220313155122j:plain

LuXairAssisT 16LとLuXairBiTe 16Lが有りましたが、スピン重視の僕はLuXairBiTe 16Lが候補で、これを52ポンドで張りました。でも少々割高のストリングですね、これ。REXISと大差無い様ならREXISに決まりです。

ヴィクトリアの評価では、REXIS COMFORTと比較して、反発力、スピン、耐久性は同等で、少しソフトとなっています。

張った直後

針たてのREXISよりスナップバックがスムーズです。期待大(^ ^)

但し、REXIS同様に張った直後に既にノッチが出来ています。ここがポリと大きく違うところ。

1週目(のべ1時間)

RD CUPでの2試合後

第3、4試合もあっさりだったので合計1時間ほど。

第3試合後に確認を忘れたのですが、第4試合後に確認すると、既にバリバリでスナップバックゼロ…

どこがシリコンコーティングなのか…無理、失格です、このストリング。ストリング グライドの方が効果が持続します。


取り敢えず、ストリンググライドを塗って、REXISの評価が終わるまで、予備とする予定でしたが、次のGODAIの練習で間違えて、こちらを使用。ストリンググライドの効果は1.5時間くらいなら持つことを再確認しました。

最後の候補、BabolaTのRPMソフトを試すことにしたので、このストリングのテストは終了します。

BabolaTのRPMソフトの評価

RPM ソフト 12M | Babolat

BabolaTのRPMソフトはポリアミドのモノ素材でテンション維持性能が良く、スナップバックも良く効くとの評価を見つけたので、LuXairを張っていた方のラケットに張ってみました。

どうやら、ポリはすぐにテンションが落ちるためナイロンの方が硬く感じることが分かったので、従来より緩めの48ポンドで張ってみました。このストリングはナイロンでもポリでも無いのでよく分かりませんが。

張った直後

やはりナイロンなので張りたてでノッチが出来てしまっていますが、スナップバックはバッチリ効いています。

1週目(のべ1.5時間)

GODAIでの練習後

残念ながら稼働する箇所のスナップバックはほぼ無くなっています。もう無意味なのでテスト終了。

まとめ

結論として、一番良かったYONNEX REXISですら、たったの6.5時間使っただけでスナップバックはほぼしなくなってしまいました。この程度が現在のシリコンコーティングの限界で、ナイロンにスナップバックを期待するのは無理であることが分かりました。

優秀なポリエステルストリングのテンション維持性能はポピュラーなナイロンと大差無かった! - なりなり日記

こちらに書きましたが、僕が使える範囲ではLUXILON 4Gの次にテンション維持性能が高い(Wilson NXTと大差無し)のTecnifibre 4Sに戻します。

少し前までは低めのテンションだとボレーのタッチは良くて好きだったものの、ストロークとサーブでスピンを掛けることが苦手なためオーバーしてしまうミスが多かったのですが、最近はスピンが得意になったので低めのテンションにしてみます。

低めのテンションの方がストリングの伸びが遅いでしょうし、テンションが多少下がっても違和感が少ないだろうと思うからです。

2本同時に張り替えて、40と45ポンドで試してみます。2ヶ月経ったら感覚の悪かった方のテンションを良かった方に合わせて張り替え、以降、2ヶ月ごと(それぞれのラケットは 4ヶ月ごと)に交互に張り替えることで、実質的に2ヶ月ごとに張り替える状態を維持しようと思います。

優秀なポリエステルストリングのテンション維持性能はポピュラーなナイロンと大差無かった!

こんにちは、なりなりです(^ ^)

スナップバックの効くナイロンストリングスを探す〜その1 - なりなり日記

こちらに書いたように、テンション維持性能が比較的高いとされるナイロンストリングの中から、スピンを掛けやすいスナップバックのよく効くものを探して評価中なのですが、


String Performance Database

こちらの情報によって、ポピュラーなナイロンストリングであるWilson NXT16/17、今評価中のYONNEX REXIS COMFORT、私の中でではポピュラーなポリエステルストリングのテンション維持性能とスピン性能を比較してみました。

ここの情報は、

  • Tension Lossがどの程度の時間経過後なのか
  • どの様にスピンの掛けやすさを測定したのか

など、詳細がよく分からないのですが、これだけの種類のストリングの測定データは他に無いと思います。

f:id:narinarissu:20220402002130j:plain
f:id:narinarissu:20220402002128j:plain

その結果がこちら。

まず、ポピュラーなナイロンストリングであるNXT16や17は意外とテンション維持性能が低いということ、これが意外でした。ナイロンはそこそこのテンション維持性能が有るけどポリエステルはすぐにダメになるというのは、このデータを見る限り思い込みの様です。高性能なポリエステルはナイロンと大差無いです。

それなりにスピンを掛けて月に何十時間プレイする人からすると、NXTなどは1ヶ月と持たず切れてしまうからテンションが落ちることを心配する必要は無いけど、ポリエステルでは毎日何時間も練習する部活や体育会、プロでなければ数ヶ月切れないため、テンションの低下が問題となるというのが正しいのだと思います。


この表での1位であるBabolaT RPM SOFTはナイロン素材となっています。

BabolaTのサイトではポリアラミド繊維とされており、

ポリアミド素材は、モノフィラメントの1種であるポリエステルまたはコポリエステルよりも柔軟性が高く、より優れた快適性を提供します

と説明されているのですが、ナイロンはポリアラミド繊維の製品名の様です。一般的にはナイロンと呼びますね。

いずれにしても、RPM SOFTはテンション維持性能が高く、スナップバックも効いてスピンもそこそこ掛かる様なので、これから試す予定です。

RPM SOFTは新製品のためか、僕のお馴染みのビクトリアでもゼビオでも扱いが無いのが残念ですが、GODAI伯楽には置かれていたので張り替えを依頼しました。


今試している最中のYONNEX REXIS COMFORTは、このところ愛用してきたTecnifibre 4Sのテンション維持性能より劣る様なので意味なし。候補から外します。

Tecnifibreのサイトでは最高のテンション維持性能の様に書かれているRazor Codeも4Sより劣るので対象外、一部サイトではテンション維持性能が良い様に書かれていて期待していたYONNEX POLY TOUR REVも全然良く無いので対象から外します。

RPM SOFTが今ひとつであった場合、結局、Tecnifibre 4Sに戻ることになります。

今回掲載した以外にも多数のストリングの検証結果が載っているので、参考にされては如何でしょうか。

お金が有ったらぜひ欲しいtumiのテニスラケットバッグ

こんにちは、なりなりです(^ ^)

Wilsonのテニス用スリングバッグTEAMJ 2.0 SLING BLACK/GREYを購入 - なりなり日記

今日、ウィルソンのスリングバッグで試合に行ってきたのですが、このバッグは練習では良いけど、試合には不向きだと実感しました。

容量が少な過ぎるし荷物の出し入れが面倒です。


ミズノのテニスラケット2本収納バッグパックを購入しました! - なりなり日記

容量的には縦型のバッグでも足りるのですが、試合中に荷物の出し入れが少し面倒なので、この形のバッグは中途半端なのかもしれません。


PRO series | BAGS バッグ BAGS | YONEX TENNIS ヨネックステニス

そして多くのプレイヤーは、こういったトーナメントバッグを使うことになるのですが、車や自転車なら良いけど、電車移動の可能性を考えると、どう考えても邪魔に感じます。


ACTIVE series | BAGS バッグ BAGS | YONEX TENNIS ヨネックステニス

変わり種になりますが、ヨネックスの縦に背負うことも出来る横型バッグの方がまだ使いやすそう。

でも、どうしても欲しいほどでも無い。

ネットで探し回って、価格を除いて「これは良い!」と思ったのが

テニス・バッグ|トゥミ公式サイト | TUMI

tumiのテニスバッグ、84,700円です。8万!?さすが、tumi!

まあ絶対買わないけど、何が良いのかというと。


f:id:narinarissu:20220321214318j:plain

パッと見、普通のトーナメントバッグですが


f:id:narinarissu:20220321214347j:plain

ラケットヘッドの保護パッドが付いているのはさすか。


f:id:narinarissu:20220321214426j:plain
f:id:narinarissu:20220321214423j:plain

素晴らしいのはバックパック化する時のショルダーハーネスの取り付け位置です。

普通のトーナメントバッグは背面に付いているため、後部への張り出しが異様に大きいのですが、tumiのバッグは側面に付いているので飛び出しが少ないです。

また、重心が高く取られているためバッグがお尻に当たりにくく、歩きやすそう。

使わない時は収納可能なのも気が利いています。

実際、バックパック型にしたいのは試合会場への行き帰りに長距離移動したい時のみです。


f:id:narinarissu:20220321214901j:plain

tumiのバッグはショルダーベルトが取り付けられるので、会場に着いたらショルダーハーネスを収納してショルダーベルトを取り付けるという使い方が出来ます。


tumiには唐突に思えるこのバッグ、テニス好きのデザイナーが使い勝手をよく考えて作ったのだろうなと思います。

8万は高過ぎて手が出ないのですが、特段の特許や意匠は無い様に感じるので、色んな形状のバッグを出しているヨネックスあたり、似た感じのを出してくれないでしょうか?