こんにちは、なりなりです(^ ^)
住信SBIネット銀行と楽天銀行を活用して無駄な手数料を削減しよう! - なりなり日記
住信SBIネット銀行の目的別口座でコツコツ貯金しよう! - なりなり日記
住信SBIネット銀行(と楽天銀行)の便利さ、お得さについては何度か書いていますが、ソニー銀行も便利そうなので開設手続きをしました。
ATM手数料無料
ソニー銀行では、コンビニでの預け入れは何度でも手数料無料、引出しは月に4回まで無料です。
回数的に多くはありませんが必要十分ですし、預金残高や取引内容によらず4回というのは、意外と他行ではありません。
残高による手数料無料となる回数を比較すると、楽天銀行なら
- 10万円未満 月0回
- 10万円以上 月1回
- 50万円以上 月2回
- 100万円以上 月5回
と、なかなか厳しい条件で、住信SBIネット銀行でも
- 30万円未満 月2回
- 30万円以上 月5回
と、無条件に月4回下ろせるソニー銀行に比べると厳しいです。
他行あて振込み手数料無料
他行あてのネット振込みは1回だけ手数料無料ですが、VISAデビット付きのキャッシュカードにすれば、2回まで無料で、これも残高や取引内容に依存しません。
敢えてデビットを作らない理由も普通は有りませんから、実質、誰でも2回まで振込み手数料無料です。
条件を残高だけで考えると、楽天銀行は
- 10万円未満 月0回
- 10万円以上 月1回
- 50万円以上 月2回
まで手数料無料という条件付きですし、住信SBIネット銀行でさえ
- 残高30万円未満 月1回
- 残高30万円以上 月3回
といった縛りが有りますから、月々の残高が少ない人には、ソニー銀行は優しいです。
そういう人は銀行にとってあまり意味の無いお客でしょうが、そのうち上客になるかも期待で呼び込んでいるのでしょう。
僕がソニー銀行に注目した訳
両親の年金は住信SBIネット銀行の目的別口座で管理しているのですが、両親が別々の施設に入居して別世帯になったため、月7万円しか収入の無い母親の生活保護申請が通る可能性が出てきたためです。
申請にあたって、母親の年金収入に対して介護施設への支出が上回っている事実を役所に理解してもらいやすくするためには、母親専用の口座を作った方がいいと思ったのです。
母親の年金口座は信用金庫、かつ、ネットバンク開設を拒否されてしまったため、使い勝手が非常に悪いです。
そのため、年金が入ったらすぐにATMで下ろしてソニー銀行に移し、振込みなどの処理はソニー銀行でしょうということです。
デビットカードで必要な買い物も出来ますし。
父親の年金は今まで通り住信SBIの目的別口座で管理して、母親の口座の不足分を振り込んで補充します。
ネットバンク各社の優遇サービスは、それぞれ特徴があるので、賢く使い分けたいですね(^ ^)