こんにちは、なりなりです(^ ^)
サイクリングには財布も持っていきますが、小銭は増えないに越したことが無いし、紛失のリスクを考えるとクレカも持ち歩きたくありません。
そこでいつも、サイクリングやトレラン用の財布に、千円札を何枚かと小銭を少々入れて出掛けます。
先日のサイクリングの時に、想定外におなかが空いてしまって、目に付いたすき家に入った時に、いつの間にか電子マネー対応していたことに気付きました。
これは、てっきりApple Payの影響かと思ったのですが、Apple Pay以前の2016年1月からのことだったようです。
少し前から松屋はSuicaに対応していて、会計も楽になるし、特に飲食店では汚れたお金を触らなくなって助かるのに、何故普及しないのかと不思議に思っていました。
すき家はSuica、iD、QUICPayは勿論、ほぼ全ての電子マネーに対応していたんですねー!超便利です(^-^)
コンビニは、ほぼ確実にイートイン(休憩場所)の有るミニストップが理想的なのですが滅多に有りません(^_^;)
それ以外だと、セブンはほぼ100%イートインはおろか店の前の椅子さえ無いので却下、あとはファミマかローソンどちらでも良かったのですが、
ローソンなら
- dポイントが100円に1ポイント付く
- dカードを使えば3%オフ
という特典が有るので、dカードを提示(ポンタと併用は不可)してdカード(勿論、Apple Payに登録してiDで)払いにすれば、4%お得なので、必ずローソンを使うようになりました。
ローソンにしてもファミマにしても、出来ればイートイン、最低でも店頭に椅子を、更に、サイクルスタンドを置いてくれると、サイクリストを呼び込めますけどねぇ。
サイクリストは、確実に買い物をして、かつ大して長居しないので、良い客だと思うのですけど。
そして、今回、マクドナルドとの提携が発表されて
3/1(水)~全国のマクドナルドでdポイントがたまる・つかえる | McDonald's マクドナルド
マックでdポイントが貯まるようになっただけでなく、コーヒー無料とか
https://info.d-card.jp/std/topics/mc/mc_off.htmlNTTdocomo × マクドナルド | dカードならマクドナルドで3%OFF!(iDでのお支払いの場合) さらにポイントもたまって最大11%おトク!
iDやApple Payで払うと最大9%オフとか、何やら大盤振る舞いなので、マックも活用しようかと。
マックはコンビニよりハンバーガーは安いし、椅子で休憩も出来ます。
何より、店内が椅子など含めてチープなので、汗だくのサイクリストが立ち寄りやすい(^_^;)
更に、郊外のロードサイド店にサイクルスタンドを置いてくれたら、やはり、サイクリストを呼び込めますよ。
もちろん、サイクリングではコンビニやマックでなく、出かけ先の土地の美味しいものを食べるというのも一つの楽しみですが、それは1日1食ですからね。
アプリの改善余地とは、
dポイントアプリの問題です。
このアプリはdポイントカードの代わりになるのですが、暫く時間が経つとログアウトされて、起動時にパスワード入力が必要になるんですよ。
しかも、Touch ID非対応!
意味不明な作りなので、dカードユーザーなら
こちらのdカードアプリを使うことをお勧めします。
こちらでもdポイントカードになりますし、パスワード入力も不要です。
dポイントアプリは早々に直した方が良いです。
おサイフやApple Payを便利に使いたいユーザーほど、物理的なポイントカードを持ち歩きたくないもの。
ポンタはdポイントカード同様のアプリが有りますがローソンでしか使えないため、docomoユーザーには不要なものとなりました。
Tポイントカードは、こちらのアプリで対応するつもりなのでしょうが、肝心のファミマで使えない…
これは、何なのですかね。
ファミマのバーコードリーダーだけがショボくてスマホの画面の中のバーコードを読み込めないのだろうか?
何とかして欲しいものです。