こんにちは、なりなり @narinarissu です(^ ^)
NECのAndroidタブレット LaVie Tab S SIMフリー モデル TS708/T1Wを購入! - なりなり日記
先日購入したNECのAndroidタブレット LaVie Tab S SIMフリー モデル TS708/T1W用のSIMが届いたので、さっそくセッティングしました。
選んだのは「OCNモバイルONE」
購入したのは、OCNモバイルONEのデータ通信専用SIMです。パッケージには、「発信番号」と「製造番号」
「APN」などのネットワーク設定用情報が載っていますが、Lavie Tab Sで必要なのは、「発信番号」と「製造番号」だけです。
これらの情報を指定のOCNモバイルONEのサイトから登録することで、すぐにSIMが使えるようになります。
OCNの登録画面は省略しますが、特に難しくは有りません。いろいろとオプションを聞いてきますが、全て使用しないでOK。後から追加出来るはずなので。
プランは、取り敢えず、「110MB/日」を選択しました。月3GB相当ですね。
OCNのように1日の制限が、他の多くのMVNOの様に月の制限が良いかは、人によるでしょう。
今回、Lavieはしばらく義理のお義父さんに使って頂くのですが、この様な場合、恐らく、どの程度使ったら3GBに到達するのか分からないと思います。
そのため、月の途中で一月分を使い切ってしまって、残りの日々を低速接続で過ごすより、一日一日で上限にかかった方が、翌朝には高速で使えるため、使いやすいと思います。
OCNは、僕が使っているIIJと並んで評価が高いですが、今回OCNを選んだのは、容量制限が月ではなく、日で決まっていることが決め手でした。
SIMカードをLavieにセット
これが、意外と苦労します。
iPhoneしか使ったことの無い僕からすると面食らいます(⌒-⌒; )
まず、SIMの挿入口のカバーが、今にも折れそう。かつ、トレイではなく、直接挿入します。
iPhoneだと、トレイに載せてから挿入なので。「えっ!?直に挿すの??」といった感じ。
カバーは、仮に折れても、大した問題では有りませんけど、これなら、シリコンの方が良いですよ。
この辺り、スマホから撤退した悪影響でしょうか?スマホの機構設計者であれば、こんなちゃちな設計はしないはず。
SIMカードは、スタートアップマニュアルに従って差し込みますが、書かれているように「カチッと音がするまで」挿し込むのが、結構大変です。
僕は、指では無理だったので、ベン先で押し込みました(^◇^;)
設定
無事、SIMカードが挿さると、或いは、その後再起動させるとSIMが認識されますが、まだ、接続先の設定が出来ていないので、電波を掴みません。
設定から
その他
モバイルネットワーク設定
ここで、MVNOを選択するだけです。
大抵のMVNOはここに有りそう。
無ければ、SIMカードとパッケージなどに記載されているAPNその他を設定することになります。