こんにちは、なりなり @narinarissu です(^ ^)
先々週の横浜マラソンマラソンで、マラソン大会シーズンは一休み、先週は足を休めて、今週は、トレラン大会に初挑戦する来週の青梅高水山トレイルランに向けて、大会のコースを試走してきました。
とは言っても、フルマラソン明けから2週間で来週は本番ですから、試走したコースは序盤だけです。
montrailのBAJADAで初ラン!青梅〜雷電山をトレランしてきました! - なりなり日記
このルートは、去年一度走っています。
序盤と言っても、初心者にとっては、実は一番重要なところです。
スタート地点は青梅の「風の子太陽の子広場」
JR青梅線の終点 青梅駅の改札を出て
右手にセブンが有るので、食料やドリンクの補充が必要な方はここで。
スタート地点へは左へ
突き当たりの食事処「登嶋家」を左へ
車道を道なりに上ってもいいですが
桜の咲く公園と階段でショートカットすると、鉄道公園の駐車場に出ます。
普通に走るなら、ここが青梅丘陵ハイキングコースの入り口なので、このまま榎木峠まで走れますが、今日は、来週の大会のスタート地点である「風の子太陽の子広場」に向かうので、鉄道公園を右手に見ながら下ります。
ここも、ショートカットで下りられる階段が有ります。
下りたら左へ、そして左手に「風の子太陽の子広場」が見えてきます。
スタート!
スタート地点が今ひとつ分かっていないのですが、階段スタートらしいので、ここかも。取り敢えず、今日は、ここスタートとします。
広場に入って、最初に左手に見える階段です。
この階段を登るだけで、結構息が上がるので、あまり無理して登らない。
階段を登りきるとハイキングコースに合流します。
暫くすると、右手に階段が出てきて、コース案内も出てきたから、きっと、この下がスタート地点ですね。「風の子太陽の子広場」と書かれているし、僕のスタート地点より、もう少し先だったようです。
この辺りから、本格的に上りが始まります。
雷電山、榎木峠へ
一番最初のキツイ登りが矢倉台の手前です。このクラスの上りが、この後、榎木峠まで10回は無いですが、全て歩いてしまうと、榎木峠の1:30という関門タイムには間に合いません。
もちろん、その他の緩い登りは、ゆっくりでも走らないとダメです。
この辺りが、青梅ハイキングコースの中で一番激しくて眺めもいい箇所です。
序盤のピーク雷電山がもう少し!
雷電山山頂で1:13分でした。
ここから榎木峠まで徒歩で15分ですが、階段が多くて急な斜面なので、大して余裕は無いです。
ただ、去年の春は、ここまで1:30で到達できなかったので、大きく進歩しました!
ここ半年以上続けてきた、1日1〜2回、23Fの職場までの階段を上る(最近は1段飛ばし)トレーニングの効果でしょう。
ただ、この先は単なる下ではなく、多少のアップダウンが残っていました。
で、急いで階段をタタタタっと降りていたら、途中にあった石で、グキッとやっちゃいました(T . T)
周りに人は居なかったし、グローブもしていたので、割と安全に倒れられたから、大事には至りませんでしたが、無理に踏ん張ったら、アウトだったでしょう。
でも、ここ数日様子を見ないと、来週出られるのか分かりません…
で、榎木峠への到着は1:23でした。
制限時間1:30なのでギリです(^◇^;)
しかし、去年の脱落者は10人だけなので、レベル高いんですねー!
皆さんの邪魔にならないように、最後尾近辺でスタートしよう(^_^;)
今日は、グローブを出し忘れて走り始めたので、途中で取り出したり、ドリンクがペットボトルだったから飲むのに立ち止まったり、写真撮ったりでロスが有ったとしても、せいぜい5分でしょう。
この先の高水山へは、道路を渡って、右斜め前方向にトレイルが有りました。
関門クリアしても、この後の高水山登りがキツそー!
さて、今日は、足も捻ったし、というか、元々ここまでの予定なので、最寄りのJR奥多摩線軍畑(いくさばた)へ向かいます。
途中の看板がいつも気になるのですが、この国立は、「こくりつ」じゃないんですよね??「くにたち」?
そうこうしているうちに、軍畑駅に着きました。
軍畑駅へは、看板がいくつも有るので迷いません。逆に、軍畑から青梅ハイキングコースへの案内看板は、何故か無いんですけど…
河辺温泉 梅の湯に立ち寄り
河辺は、青梅の隣の隣りなので、奥多摩から帰る時には、いつも爆睡状態で、どんな駅かも知りませんでしたが、今日は帰りが早いことも有り、ネットで調べて、梅の湯に立ち寄ることを決めていました。
なかなか良さげです(^ ^)
なんせ、駅名が河辺、読みは「かべ」ですけど、「かわべ」ですから、凄い田舎の駅を想像していたのですが、
意外にも(失礼w)、栄えていました。
温泉は左の建物(何故か東急)の5Fにある様です。
東急の建物からも分かるように、新しくて、とても綺麗な温泉です。
それでいて、入浴料は860円とリーズナブル!素晴らしい!
浴室はご紹介出来ませんが、
- マイクロバブル寝湯
- ジェットバス
- 露天風呂
- 露天にも寝湯
- サウナ
- ミストサウナ
と、何でも有り、洗い場もたくさんありました。
まだ、本格的な山のシーズンではなく、来た時間が2時頃とはいえ、混雑もしておらず、とても寛げました。
僕が気に入ったのは、マイクロバブル寝湯です。温めなので、いつまでも入っていられてしまいます。
お腹が空いたから出ましたけど。
食堂も混雑はしてませんでした。
基本が畳の掘りごたつ席で、一部が普通の畳席。
僕は、畳席で寛ぎました(^ ^)
やっぱ、温泉は椅子じゃないですよねー!
畳が基本!
4人席が基本ですが、混んでないから一人でも大丈夫。6〜8人の席も有ります。
今日は、生中 おつまみ3種(山菜、枝豆、メンマ)セット750円と
桜えびかき揚げ蕎麦 720円を頂きました。
蕎麦は少な目だなと思ったけど、かき揚げが巨大なので、お腹いっぱいになりました!
大満足(^○^)
他にも、御膳やお刺身、丼もの、カレー、おつまみと豊富です。
このエントリーを書きながら、梅酒ソーダを追加しちゃいました。
一点だけ不満が有りました。
無料休憩スペースは、TVの電源が入ってる椅子のスペースと、TVの電源が切られている静かな寝転がりスペースがあったのですが、ちょっと小さいかな。
それでも混んでないから十分なのかもしれませんけど。
16時近くになると多少混んで来ましたが、一般的な温泉での混雑には程遠いです。
まだ寛ぎたいけど、夜は天気が崩れる予定なので、そろそろ帰りまーす。
ここは、奥多摩に来たら、是非寄るべき!
しかし、あまり混んでもらっても困る。
ガラガラで潰れられても困る。
悩ましい(^◇^;)
あ、支払いは現金のみなので、注意してくださいね!