TOP | 「050 plus」 iPhoneから無料・格安で話せるIP電話アプリ
ついに来ました!iPhoneのIP電話アプリにNTTコミュニケーションズが参戦です!
その名は 050 plus(ゼロゴーゼロ プラス) 、アプリ自体は無料です。
Skypeその他が苦戦している間に、一気に、スマートフォンのIP電話市場を奪い、ついでにSoftBankの通話料ももぎ取ろうと。ついに仁義無き戦いが始まったのでしょうか!?
では、早速レビューします。
まずはユーザー登録が必要
9/30までに申し込めば月額基本料が3ヶ月無料とはいえ、基本的に月々有料なサービスのため、メアドや電話番号を登録すれば使えるわけではなく、若干敷居が高いのは仕方の無いところです。
アプリを初めて起動すると、Welcomメニューが立ち上がります。ここで050 plusの説明を見ても良いですし、9/30までに申し込めば3ヶ月無料なので、取り合えず登録に進んでしまっても良いでしょう。
ということで、登録に進みます。
次へを押して
電話番号は一覧から選ぶか、下四桁を指定することが出来ます。もちろん、希望の番号が使えるとは限りません。
僕は、Skypeのオンライン番号で取得済みの番号と同じ下四桁を指定しました。
住所、氏名、クレジットカードなどの登録が必要です。
確認用の四桁の番号を入力してから、お申し込み確認コールを押します。
暫くすると電話がかかってくるので、案内に従って先ほど入力した確認番号をテンキー入力すると認証完了です。
おそらく、アプリが起動したままで先に進まないので、その場合は、
ホームボタンのダブルタップでアプリの起動履歴を表示させた後、アイコンを長押し、更に、050 plusのアイコンのーを押して、アプリを強制終了させてから、再度アプリを起動します。すると、3GかWi-Fiで通話可能であることが表示されます。
留守電も設定しよう
管理メニューからオプションを選んで
留守電の設定をしましょう。僕は、着信出来なかった全ての通話をメール送信して、留守録が有った場合には音声をメールに添付する設定にしました。
※せっかくの音声のメール添付ですが、iPhoneに.wavを添付されても困りますよ…
実際に使ってみる
電話帳は標準の連絡先から読み込んでくれるのですが、好みでしょうが、私は、Skypeのように標準の連絡先を表示してくれた方が良いです。
docomoケータイに電話してみましたが、流石にちゃんと050番号が表示されました。この辺りは、SkypeとNTTコミュニケーションズの違いですね。
通話が終わると、その通話の料金比較を表示してくれます。ケータイへの通話料はWホワイトの方が安いのですね。Wホワイトは月額980円必要ですが。
良いところ
快適に通話出来る
音質はSkype相当ですし、遅延、つまり、「もしもし」と言ってから「もしもし」と帰ってくるまでのタイムラグもSkype同様に少ないです。通話品質申し分なし!
これまで、ありとあらゆるIP電話を試しましたが、Wi-Fiでの通話ならば、FringやNimbuzzも使えますが、3Gで快適に会話が出来るのは、Skypeか050 plusの二択です。
発信番号が正しく表示される
050 plus以外では、iPhoneのIP電話アプリで発信番号が表示可能、というか050番号を持てるのは、Skypeだけなのですが、どうにも表示が不安定で、おかしな番号が表示されたり、非表示になったりで、受信した人に不信感を与えてしまいます。
これでは、多くの人は電話に出てくれません。
050 plusは、流石にNTTコミュニケーションズがサービス提供しているだけあって、当たり前のように050番号を表示してくれます。
固定費が安い
050 plusは月々315円ですが、Skypeでオンライン番号を使う場合には、
契約期間 | 合計料金 | 1月料金 |
---|---|---|
3ヶ月 | 2,250円 | 750円 |
12ヶ月 | 7,500円 | 625円 |
このように、050 plusの倍前後の固定費がかかります。
通話料も少し安い
固定電話との通話 | 携帯電話との通話 | |
---|---|---|
NTTひかり電話 | 2.66円 | 18円 |
ホワイトプラン | 42円 | 42円 |
Skype | 3.22円 | 17.5円 |
050 plus | 2.7円 | 16.8円 |
※ひかり電話の携帯はソフトバンク相手
※ひかり電話の月額基本料800円
※Skypeには他にも格安な月額プラン有り
※ひかり電話にも格安月額プラン有り
※ダブルホワイトは携帯電話との通話料半額だけど、月額980円追加必要
※1分間の通話料
050 plus同士は勿論、050番号の一部とも通話料無料です。
OCN|無料で電話 IP電話無料通話先プロバイダ一覧
無料通話一覧は、こちらをご参考に!
やっぱりSkype!iPhoneのIP電話アプリで通話代を節約しよう! - なりなり日記
Skypeの料金詳細比較は、こちらをご参考に!
駄目なところ
着信が不完全
Skypeと違って、発信番号は安定して表示されましたが、アプリがバックグラウンドで動いていないと着信出来ないです。iOSでは、必ずバックグラウンドで動かしておくことは出来ず、気付いたら終了されている可能性が有りますから、定期的にアプリを手動で起動しなくてはいけません。
更に、Skypeと違って、ケータイに転送してくれません。留守電のメール送信も有難いのですが、
- プッシュ通知
- ケータイに転送
のどちらかに対応して欲しいです。
PCを使ったIP電話がなぜ一部の人にしか普及しないのかというと、やはり、着信が出来ないからだと思います。本気でやるなら、是非、上記のどちらかに対応して欲しいです。
一つ救いとしては、バックグラウンドで動かした場合の消費電力が少ないことです。050 plusだけがバックグラウンドで動いている状態で端末をスリープして6時間半放置したところ、バッテリーは4%しか減らなかったのです。
この辺りは、Skypeとの比較レビューを近いうちに行う予定です。
マナーモードでの着信
プッシュ通知が来て、ぶるっと一発バイブが震えるだけです。これでは、マナーモード時に着信に気付く可能性が低いです。でもこの問題は、他のIP電話も共通の問題ですし、まさかNTTが気付かないバグでも無いと信じたいので、iOSの仕様の問題なのかもしれません。
Androidとの無料通話は多分実現しない
残念ながら、このアプリのAndroid版が登場することは無いでしょう。そんなことをしたら、グループの稼ぎ頭であるdocomoの利益を奪うことになりますから。
出るとしたら、機が熟した時に、docomo自身が出すのでは。でも、docomoは決断が遅いので、何年後になるやら。
先日の株主総会でのdocomoの副社長の発言によって、未来永劫、docomoから発売される(Appleに発売許可してもらえる)可能性が無くなったであろう、iPhoneのアプリだからこそ出せたのでしょう。
ということで、AndroidとiPhoneで無料通話を快適に出来るのは、相変わらずSkypeのみという状況は変わらないです。
もっとも、SoftBankの孫さんが黙っているとは思えないので、SoftBankか日本テレコムから、AndroidのIP電話アプリが出てくるのではないでしょうか。
IP電話アプリが標準的に使われるようになった時点で、通話時間で課金するというビジネスモデルは終了します。
※どうやら、Android版も出る予定のようです。下の方に情報を追記しました。
iPod touchやiPadで使えない
認証に電話を使っていますから、電話番号を持たない、iPod touchやiPadでは使えません。
そもそも、何故、認証に電話番号を使う必要が有るのでしょうか?支払いにはクレジットカードが必要なのですから、クレジットカードの登録時に、カード会社の認証サービスを使えば良いのでは?
それとも、着信の仕組みに電話番号を使っているとか?違う気がする。何だか、対SoftBankの後ろ向きな戦略が見える気がする…
特にiPadで使えれば、バッテリーもちは良いし、そもそも大抵はリビングに置いて使うので、バックグラウンドで起動したままでバッテリーを消費しても、たいして気にならないのですが。
※こちも抜け道が有るようです。下の方に情報を追記しました。
結論として
不満は有りますが、
- Androidとの無料通話にはSkypeを利用
- 一般の電話への発信は050 plusで間違い無し
- 一般の電話からの着信はSkypeの方が上だけども、別途、オンライン番号にお金を払うほどのメリットではない
ということで、一般の電話との通話は050 plusを使えば間違い無しです。月額基本料無料キャンペーン中ですし、皆さんも是非使ってみて下さい!
「SoftBankは通話料が高いから、何とか極力電話したくない」と思っていたiPhoneユーザーは多いと思います。これでようやく、気楽に電話出来るようになりますよ(^ ^)
でもって、
- Wホワイト解約
- iPhoneで普通に電話するのは、SoftBankケータイ宛の無料通話時間帯のみ
- 家電も解約を検討
を実行しましょう!
Skypeはセキュリティの不安から、企業ユーザーが敬遠していましたが、こちらはNTT提供ですから、ビジネス現場でも一気にブレイクする可能性が有りますね。
ご指摘を受けた内容
iPad・iPod touchでも使える
私自身は確認出来ていませんが、認証に使う端末とアプリを使う端末は別でも使えてしまうそうです。そのため、iPadやiPod touchにアプリをインストールして、手持ちのケータイで認証出来てしまうそうです。
但し、本来の使い方では無いので、自己責任でお願いします。
iPhone以外のスマートフォンとPC版も提供予定
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20110701_2.html
「PCやその他のスマートフォン対応の「050 plus」についても、8月上旬から順次拡大していく予定です。」と書かれています。Androidとは明記されていませんが、Androidのアプリも出すのでしょう。
これは意外です。docomoと喧嘩になって提供中止にならないことを祈ります。
追記
ドコモに相談せずに世に出した NTTコム「iPhoneアプリ」の妙|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン
こんな記事発見しました。どうやら、Androidアプリは出ないかもなんて心配は無用みたいです。NTTグループ内でも仁義無き戦いが始まった模様( ̄◇ ̄;)