なりなり日記

Appleと折りたたみ自転車(BROMPTON / Tern Vektron S10 / BESV PSF1)の情報を中心に発信中!

【Vektronで行こう!】多摩サイ〜奥多摩湖 160km!

こんにちは、なりなりです(^ ^)

今週末は天気も良かったので、念願の奥多摩湖往復160kmにチャレンジしてきました!

Vektronでのサイクリングで初めて雨に降られず快適、というより暑さもあって結構辛かったです。

多摩川大橋からスタート

500Whバッテリーでの走行開始時の航続距離は196km



いつもの最初の休憩ポイント、多摩川大橋から15kmほど走った二ヶ領せせらぎ館での航続距離は252km



最近の定番というか、現状の多摩サイの標準ルート、多摩水道橋は渡らず下を括って直進し、是政橋を渡ります。橋を渡る途中、前方に府中競馬場が見えます。是政橋を渡ったら、多摩川左岸(奥多摩に向かって右側)をひたすら進みます。

登戸から府中にかけて、左岸は野球場が多いためか歩行者との接触を防ぐための自転車減速用の凹凸が多くて走りにくいので、右岸を走った方が快適です。

羽村取水堰に到着




走り続けること凡そ50kmで羽村取水堰に到着。航続距離は192kmとおおよそ走った分だけ減っています。7時50分スタートなので、2時間50分ほどかかりました。


ここまでbirdyやBROMPTONで来ると、同じ距離を漕いで帰るのが大変だなと思うのですが、Vektronでは余裕が有るので、こんな看板にも目が止まりました。

ここから玉川上水や多摩湖、狭山湖(村山、山口貯水池)に水が引かれているのですね。知りませんでした。

うちから奥多摩湖まで80kmほどなので、あと30km、12時までに着くのは無理ですね。


前回奥多摩湖まで自走した時は日曜日で、羽村取水堰前の道を少し進んで小作坂下交差点を左折して吉野街道を進みました。割と快適に走れた記憶があるのですが、今日は土曜日だからかダンプが多くて走りにくかったので、早めに対岸の青梅街道に戻りました。こちらの方が走りやすかったです。

前回は全ての本道のトンネルを走って怖かったので、今回は基本的に脇道(旧道)のトンネルがある場合は、そちらにエスケープしました。奥多摩駅の手前までは脇道が使えます。



鳩の巣トンネルの脇道に向かうと、渋い古民家カフェがありますが、コーヒーが飲めるだけっぽいです。ここに限らず、この辺りにはコーヒーは飲めるけど食事が全く取れないっぽい店が何軒かあります。ピザとかナポリタンとかで良いから置いてくれると立ち寄りやすいのですが。



トンネル名忘れましたが、白丸ダムや



奥多摩駅手前最後の新氷川トンネルの脇には「もえぎの湯」があります。

温泉行きたいのですが、申し訳ないのですが、僕はコロナ禍が落ち着くまで行く気がしません。

奥多摩駅から奥多摩湖へ



奥多摩駅で77km、航続距離は126kmです。

羽村取水堰から27kmですが66km分減ってしまいました。既に上りですからね。でも、ここまではECOモードで楽々程度の坂です。




ここから少し進むと一気に勾配がキツくなって、航続距離がバンバン減っていき、5km進んだだけなのに航続距離は80km減ってしまいました。

ただまあ、帰りは基本的に自宅まで降り基調なので、この時点でゼロになっていなければ問題無しです。

それに、和田峠より数段楽なのでSPORTやTURBOは必要無く、TOURモードで登れます。


それより問題はダムカレーが当面提供中止になっていたことです!

マジか。更に待ってる人がいるし、ここで食事する意味も無いので退散です。

ただ、この後、下りの途中の食事処も意外とお客さんがいたりして、パスをしているうちにきっかけを失い、結局、15:30頃に青梅のジョナサンで昼ごはん(途中でドリンクやアイスは補給しましたが)となったのが大失敗でした。

完全にハンガーノックになって疲れ果てました…

503エラーに遭遇

そして、途中休憩後に遭遇したのが、503エラーです。走行速度が0km/hになってしまっています。


どうしたことかと、電源オンオフしたりリセットしたりしてみましたが、結局、後輪のスポークに取り付けられている速度センサー用のマグネットが90°曲がって(壊れたわけではありません)いました。どうやら、僕が足で蹴り飛ばしてしまった様です。

センサーとマグネットの平面が向き合う方向にマグネットの角度を戻すと速度が表示される様になりました。

疲れている時のトラブルは焦りますね(^◇^;)


160km走行後の航続距離は106km残っているので、標準の300Whバッテリーでも走破可能なのかもしれません。

まとめ

今回走って思いましたが、Vektronで160kmの走行は、そもそもロードバイクでも160kmは限界走行距離である僕にとっては楽ではない、というより、やっぱり限界の走行距離でした。

Vektronは上りは確かに楽なのですが、平地では24km/hキープが限界ですし、この速度を維持するのはほぼ自力なので、30km/hがそれほど苦にならないロードバイクよりキツいです。そのため、上り坂を走る距離が長ければ楽に走れますが、平地が長いほど辛くなります。

ロードバイクによる長距離走行経験の無い方は、恐らく500Whバッテリーは必要無く、標準の300Whバッテリーで十分でしょう。

急な峠道を15km程度登り続ければ、恐らく500Whバッテリーでも底をつきますが、中々無いですよね。険しい峠を3回越えるとかでないと。富士スバルラインが全長29.5kmの様なので、序盤は頑張ってアシスト無しか弱目にしないと登りきれないのかもしれません。

7時50分に出発して19時半に帰り着き、21時頃には就寝、翌日も体が重かったので、もう160km走行は辞めておきます。

次回、奥多摩に行くなら、そもそもやっぱり奥多摩湖方面は走りにくいのでパス、檜原村まで車載で行って、風張峠や風張林道、時坂峠など、快適に走れる峠道を楽しみたいと思います(^^)

Ternの公式サイトでVektron S10 / N8の情報が公開されてます(9月に入って情報更新)

こんにちは、なりなりです(^ ^)

f:id:narinarissu:20210825131748j:plain

Vektron S10 | Tern Bicycles

S10に関して特に新しい情報は無いですが

  • ¥ 365,200(税込)
  • リアラック・フェンダー・チェーンガードが標準装備
  • ドイツの老舗メーカー“MAGURA”のHydraulic Discブレーキを採用
  • Shimano Tiagraを採用

が正式に掲載されています。

価格とリアラック、フェンダー、チェーンガードが標準装備されたこと以外は変更無いと思います。


Vektron N8 | Tern Bicycles

N8に関しては、まだフルスペックが公開されていません。

  • 日本限定Newモデル
  • 今春発売予定/予約受付中
  • E-bikeユニットはS10と同じBOSCH Active Line Plus
  • フェンダー、チェーンガードを装備
  • 天候に左右されない制動力を持つSHIMANO製油圧ディスクブレーキ
  • SHIMANO Altusを採用


明確になったS10との差は

  • リアラックは標準装備されない
  • 油圧式ディスクブレーキがシマノ製に変更
  • コンポがTiagraからAltusに変更

です。


Vektron N8 | Tern Bicycles

詳細スペックは一部未確定ですが、細かく見ていくと結構S10から変更されています。


日本限定モデルであり、予約は始まっているが価格未発表で今春発売となると、秋冬に乗りたい人はS10を買ってねということです。


折りたたみe-BIKE tern Vektronの2022年モデルが発表されています! - なりなり日記

このくらいの情報を合わせて、今、S10を買うか、来春N8を買うかですが、恐らくS10の在庫も少ないと思うので悩ましいですね。

追記

Bike Comparison | Tern Bicycles

公式サイトのN8情報が価格を除いて完成されています。

僕が一番気になったのは、N8はステムが可変でないこと。

これによって、S10は147 - 195 cmと幅広い身長に対応できたのが、N8では160 - 190 cmとなってしまっています。折りたたみ自転車としてはN8が普通なのですが、身長170cmの僕でも、可変ステムのおかげでアップライトで楽に乗ったり、前傾姿勢でスポーティに乗ったりと長時間走る際に、信号待ち中にポジションチェンジできるのが快適でした。

せっかく航続距離の長いVektronですから、可変ステムは必須だと思います。

Purion: 電動バイクのためのコンパクトなオンボードコンピュータ - ボッシュ電動アシスト自転車

また、ディスプレイも異なり、N8のPurionはS10のIntuviaにあるUSB給電機能が無い様に見えます。

これだとスマホ用のモバイルバッテリーを別途持ち歩く必要があるのが不便です。

S10に搭載されている、e-BIKEシステムのバッテリーから電源供給するヘッドライトもN8には有りませんし、省略されているものが多いです。

どうしてもN8に気に入った色があって選びたい場合は、購入時に上記3つをS10相当に変更するのに加えて、リアキャリアも装備した方が良いと思います。

【BROMPTONで行こう!】多摩サイ脇、登戸の「リビングカフェSHANTI」で本格カレーを満喫!

こんにちは、なりなりです(^ ^)

今日も暇な夏休みですが、夜はテニススクールに行くためBROMPTONで多摩サイをポタりました。

シャンティ(SHANTI)|神奈川県川崎市|カフェ&バー

主な目的はこちら、多摩サイを走るたびに気になっていた、カフェでお昼を食べることです(^ ^)

こちら、本格カレーのお店の様です。


f:id:narinarissu:20210805123940j:plain
f:id:narinarissu:20210805123944j:plain

ちょっと分かりにくいけど外観です。あまり広い店ではありません。


f:id:narinarissu:20210805124033j:plain

サンプルが置かれているので料理のイメージが掴めます。



f:id:narinarissu:20210805124111j:plain
f:id:narinarissu:20210805124114j:plain

店内のメニューがこちら。


f:id:narinarissu:20210805124137j:plain

各種電子マネーに対応していて助かります。


f:id:narinarissu:20210805124217j:plain

自転車置き場はありませんが、店の脇に置いてOKだそうです。でもここ、奥のマンションだかアパートだかの入り口なので置き方に注意ですし、あまり台数が置けなそうです。

僕はお店の方に断って、BROMPTONを折りたたんで持ち込み、テーブルの脇に置いておきました。

BROMPTON超便利(^ ^)


f:id:narinarissu:20210805124429j:plain

今回は本日のカレー(鯖の煮込み)とチキンの煮込みの2種の合いがけカレーにしました。

あまりお腹空いてなかったので普通盛りにしましたが、多くの男性には大盛りがお勧め。


f:id:narinarissu:20210805124551j:plain

あと、マンゴーラッシー。ちょっと甘いかな。よくかき混ぜてから飲みましょう。


FUGLEN COFFEE ROASTERS TOKYO

すぐそばのFUGLEN COFFEE ROASTERSはコーヒー専門店。


f:id:narinarissu:20210805124833j:plain
f:id:narinarissu:20210805124829j:plain

表のオープンカフェは車通りが多くて、あまり落ち着けないかも。


f:id:narinarissu:20210805124926j:plain

今日はマンゴーラッシーを飲んだので、次回、こちらでコーヒーを頂こうかな。

でも、パンくらい置いてくれた方が寄りやすいな。


f:id:narinarissu:20210805125119j:plain

こちらは駐輪場が有りますが、2階の和食屋と共用のためか結構混んでます。


f:id:narinarissu:20210805125245j:plain

多摩サイに戻ってせせらぎ館裏手の日陰でひと休憩してから帰ります。

しかし今日は物凄く暑い様で、日陰でも心地よい風に混じって、時折り熱波が飛んできますね(^_^;)

【Vektronで行こう!】尾根幹を走ってゼブラカフェ稲城中央公園店と南哲うどんを堪能

こんにちは、なりなりです(^ ^)

僕は今週が夏休みなので、500Whバッテリーの航続距離を確かめるべく、奥多摩湖往復150kmにチャレンジしようと7:30に家を出ました。

家を出てすぐポツリと雨が落ちてきて、「あれ?」と思ったのですが、初めからサングラスをかけて気合が入っていたため空模様に気付かず


f:id:narinarissu:20210803191512j:plain

いつもの多摩サイスタート地点、多摩川大橋に到着した時点で空の異変に気付きました。「何じゃこりゃー!」正面が奥多摩方面、明らかに山に向かっていい天気ではありません。どうしようかと思ったのも束の間、一気に大雨です。

泣く泣く帰宅して車体の雨粒を拭き取って乾かしていると、何やら晴れてきました。予報を見ても午後は回復傾向になっています。悩みましたが、もう9時過ぎ、奥多摩に向かえる時間ではありませんが、宮ヶ瀬くらいなら行けそうなので向かうことに。


f:id:narinarissu:20210803191902j:plain

再び多摩川大橋。何だか雲が分厚い。宮ヶ瀬も無理かもと思いつつ出発です。


f:id:narinarissu:20210803192011j:plain
f:id:narinarissu:20210803192015j:plain

いつものチェックポイント、登戸手前の二ヶ領せせらぎ館前です。
ここまで15km、途中、航続距離290kmの表示もありましたが、237kmに落ち着きました。

平地ならこんなもんでしょう。

この少し先、多摩サイから多摩水道橋に向かうルートは工事中となっていて、橋の下を潜るルートが標準となっていました。ここは、久しぶりに多摩サイを走る人は悩んでしまいますね。


f:id:narinarissu:20210803192504j:plain
f:id:narinarissu:20210803192508j:plain

尾根幹には多摩川原橋から入るのですが、右岸を走っていると一度橋を潜ってから上に上がります。

既にこの時点で、今日のプランとしては、新しく出来てからまだ行ってない「ゼブラカフェ稲城中央公園店」に寄ってから、相模原の「南哲うどん」で昼食を取って帰ることにほぼ決まっていました。


f:id:narinarissu:20210803192852j:plain
f:id:narinarissu:20210803192855j:plain

稲城側から尾根幹を走る人にとっては、稲城中央公園は近すぎて行きの休憩ポイントにならず、往復して戻って来てから休憩するのでしょうが、今日はもう完全まったりモードなので躊躇せず寄ります。


f:id:narinarissu:20210803193052j:plain

店の自転車用ラックは沢山ある訳ではありませんし、店内が広く無いため、他のゼブラカフェの様に店内に自転車を持ち込めるわけではありません。


f:id:narinarissu:20210803193048j:plain

但し、目の前にラックぽいものも有り、自転車は多数止められます。


f:id:narinarissu:20210803193056j:plain

店舗と公衆トイレが合体していますが、店舗内にもトイレは有りました。


f:id:narinarissu:20210803193319j:plain

早くもsold outのものがありますが、さすがにまだ10:30なので、今日は取扱無しということなのでしょう。

コロナ禍のおり、あまり外出先で手掴みのものは食べないことにしているのですが、そうすると、食べ物としては、パニーニ系かクロワッサンプリンが選択肢となります。


f:id:narinarissu:20210803193601j:plain
f:id:narinarissu:20210803193558j:plain

中にカットバナナの入ったクロワッサンにたっぷりのメープルシロップが染み込んでいます。正直、かなり甘いです。パンケーキにメープルシロップをガンガンかける人ならお勧め。

次回は奥さんと一緒に来てパニーニを食べてみます。


f:id:narinarissu:20210803194212j:plain

尾根幹も終盤、鶴見川の源流の近くを通過後の東京システム運輸の脇の草むらに、何と山羊が!

ヤギに雑草を食べて貰うために飼うことが有ると聞いたことがありましたが、本当に飼っているのを初めてみました。


f:id:narinarissu:20210803194421j:plain

尾根幹の終点に向かって側道に降りる場所から見える宮ヶ瀬方面の不穏な雲。やっぱ、宮ヶ瀬に向かってはいけなそうです。南哲うどんでお昼を摂って帰ることが確定した直後、何だか雨が降ってきて、南哲うどんに到着する寸前に土砂降りとなり雨宿りする目に遭いました。

今日は何度雨に降られるのか…

南哲うどんは、側道を降りて直進、突き当たりを右折して少し走ったところに有ります。

僕の場合、お昼時にこの辺りを走っていたら、ほぼ確実に立ち寄るのが南哲うどんというくらいお気に入りです(^ ^)


f:id:narinarissu:20210803195355j:plain

夏休みとはいえ平日の13:15に駐車場が満車、店内は満席(席数を減らしているっぽいですが)で1組待ち、僕が出た時は数組が待っていました。


ホーム - 南哲グループ【公式HP】

お店の詳細はこちら。


f:id:narinarissu:20210803195510j:plain

店内は一応、コロナ対策済み。大抵の店舗はこんなもんでしょう。この店はうどんをガシガシ食べてすぐ出ていく人が大半ですし。


f:id:narinarissu:20210803194905j:plain

Vektronは運動量が少ないこともあり、まだ、メープルシロップが胃に残っていたため小にしましたが、大抵の男性は中でもいけると思います。


f:id:narinarissu:20210803195638j:plain

自信が無い場合は、並盛りを頼んでからめん追加しても同額です。


僕はこの後、町田市内を彷徨って鶴見川サイクリングロードから帰りましたが、正直、鶴見川も恩田川も走りやすさに大差は無いので、淵野辺あたりから境川サイクリングロードに入り、町田駅近くから恩田川へ、そして鶴見川に合流した方がスムーズです。

それ以前に、恩田川や鶴見川は凸凹が多く、サイクリング終盤には不向きなので、次回からはおとなしく尾根幹、多摩川を戻る往復コースにすることにします。


f:id:narinarissu:20210803200134j:plain

およそ90km走っての航続距離は141km、合計231kmとなり、せせらぎ館前での推定とだいたい一致です。

尾根幹はe-BIKEで走るには大した坂では無く、TOURモード(ECOの次にアシストの弱いモード)で楽々、ECOモード(一番アシストの弱いモード)でもキツくは無いですから、この程度なら230〜240km走れそうです。

問題は山道でどうか、近いうちに奥多摩に行って500Whバッテリーの実力を確認したいです。

7月、8月が猛暑だと知っていてオリンピックを誘致したのは一部の国だけだった

こんにちは、なりなりです(^ ^)

f:id:narinarissu:20210729153805j:plain

僕はコロナ禍でのオリンピック中止、又は、延期派でした。

奥さんも同様でしたが、いざ始まってみると楽しんで見ているため一緒に観戦はしていますが、正直、ほとんど盛り上がっておらず、シラーっと見ています。

安倍前総理が自分の任期中の開催に拘らず、2年延期していれば、もっと楽しい、世界的に盛り上がったオリンピックになったものを。


それは置いておくとして、そもそも、アメリカのTV局から膨大な放映料を取るために、7月〜8月という猛暑の時期にオリンピックを開催するIOCは碌でも無いと思っていたのですが、この時期は世界的に見て本当に日本の様な猛暑なのか確認してみると、意外とそうでもないことが分かりました。

ちなみに、確認したのは気温のみで、「都市名 開催月 平均気温」でググって出てきた結果です。今年と10年前では気温が違うかもしれませんが、平均気温は大きくは変わらないでしょう。


過去と今後3回の都市ごとに合計10回分を見てみると

開催年 開催都市(国) 平均最高気温 開催時期
2000年 シドニー(オーストラリア) 21℃ 9/15〜10/1
2004年 アテネ(ギリシャ) 32℃ 8/13〜29
2008年 北京(中国) 30℃ 8/8〜24
2012年 ロンドン(イギリス) 22℃ 7/27〜8/12
2016年 リオデジャネイロ(ブラジル) 25℃ 8/5〜21
2021年 東京(日本) 31℃ 7/23〜8/8
2024年 パリ(フランス) 25℃ 7/26〜8/11
2028年 ロサンゼルス(米国) 29℃ 7/21〜8/6
2032年 ブリスベン(オーストラリア) 22℃ 7/23〜8/8

この様になっていて、ロスも29℃で高いですが、30℃以上で括ると、ギリシャの記念大会を除くと、中国と日本が残るのがとても嫌な感じです。札幌であれば26℃です。

南半球のシドニー(南緯33°)やリオ(南緯22°)は別としても、ロンドンやパリは暑く無いです。


この程度のことにIOCが気付かない訳はなく、大人の事情で目を瞑ったのでしょう。中国は(も?)お金ですかね。

ただ、決定したのはIOCであるにしても、「この時期の天候は晴れる日が多く、且つ温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である」などと大嘘をついた東京の招致委員会は、世界を騙したと罵られて然るべきでしょう。

7月末から8月頭の大抵は、東京は猛暑か台風で大雨かのどちらかで有ることは明らかです。


いずれにしても、開催地の条件として、7月、8月の平均最高気温が25℃以下であることなどを必須条件とておけば、東京の様な酷暑の夏に開催されることはありませんでした。

今回のIOCの態度を見るにつけ、もう二度と日本でオリンピックは開催して欲しく無いですし、オリンピック自体、無くなってしまえと思っていますが、最低限、選手の命を危険に晒すのはやめて欲しいものです。

折りたたみe-BIKE tern Vektronの2022年モデルが発表されています!

こんにちは、なりなりです(^ ^)

総合的に考えて2021年4月時点で最強のe-BIKEはTern Vektron S10だった! - なりなり日記

購入したVektron S10の本体を受け取って盗難保険にも加入 - なりなり日記

Vektron S10を購入して楽しんでいますが、今買おうとしている方は一旦待ちましょう!


Vektron S10 | Tern Bicycles

ternの公式サイトでは未発表ですが、業界では2022年モデルが発表されていて



tern(ターン) 2022年 折りたたみ自転車

こちらなどが割と詳しいです。


f:id:narinarissu:20210719083842p:plain

まず、S10は基本的に従来モデルの継続なのですが

  • リアキャリア
  • 前後フェンダー
  • チェーンガード

が標準装備となるようです。

それでいて価格は、35万2,000円が36万5,200円と1万3,200円アップするだけです。

僕の場合、本体35万2,000円、リアキャリア2万900円、フェンダー8,520円で購入していますから、1万6,000円以上お得じゃないですか!チェーンガードは要らないですけど。

でもまあ、S10の購入を決めているのならば、色も

  • マットブラック
  • ダークシルバー
  • サテンメタリック フォレスト

と変わりませんし、今でも2022年モデルで予約できると思うのですが、問題は29万5,900円のN8というグレードが追加されていることです。N8は文字通りコンポーネントが8速のモデルでしょう。


Verge N8 | Tern Bicycles

S10のコンポーネントはシマノTiagraですが、同じternのVerge N8を見るとClarisになっているので、同様にClarisだと思われますが、VektronにTiagraはオーバースペックで、Clarisで十分です。

色も

  • マットブロンズ
  • ダークグレー
  • ダークレッド

とカラフルになっており、S10と比べると明らかに女性も含めた多くのユーザーに売ろうという気概が感じられます。価格的にBESV PSF1にぶつけてきていますね。

S10の廉価版という位置付けですが、5万6,100円という価格差が微妙です。

TiagraをClarisに変えるだけではなく、もう少し何かで原価を削っているのではないでしょうか。

油圧式ディスクブレーキを機械式に変えているとか、ゲル入りサドルをゲル無しにするとか、ERGONグリップじゃなくなるとか、細かい変更が入っている可能性があるので、公式サイトでの発表を待った方が良いと思います。

万が一Clarisに変更しているだけなら、色さえ気に入れば間違いなく買いです。

ただふと思ったのですが、僕が5月に発注したリアキャリアやフェンダーが今だに入荷しない原因は、コロナ禍だけでなく、2022モデルで標準装備となった煽りを食っているのかもしれません。

関連するエントリー

www.narinarissu.net

Vektron S10用大容量バッテリーPOWER PACK 500を入手

こんにちは、なりなりです(^ ^)

Vektronのオプションは

  • 大容量電池 POWER PACK 500
  • リアキャリア
  • 前後フェンダー
  • パニアバッグ
  • フロントアダプター
  • カングーラック

とたくさん注文済みなのですが、POWER PACK 500だけですが、ようやく届きました。


f:id:narinarissu:20210705174038j:plain

見た目の違いは300か500の文字だけです。


f:id:narinarissu:20210705174119j:plain

重量を計ると300が2,474.5g


f:id:narinarissu:20210705174202j:plain

500が2,642.5gと300に比べて6.7%しか重くないのが意外です。


500は300の1.67倍も有るのですが、バッテリーそのものより周辺回路の方が重いということなのでしょうか??


走行距離の実力の程は、梅雨が明けたら奥多摩にでも自走して150km超を走れるのか確認しようと思います。

本当は300でどこまで走れるのか限界を試したいところなのですが、リアキャリアが無いためバッテリーを2つ持ったり、充電器を持って出かけるのが難しく、300で帰る途中にバッテリー切れになるのも嫌なので。

Vektron S10へのQUAD LOCKとiPhoneの取り付け方

こんにちは、なりなりです(^ ^)

【Vektronで行こう!】多摩川〜浅川〜和田峠 - なりなり日記

Vektronでロングライドしてみて感じたのは、アジャスタブルステムがとても便利で、信号待ち中に頻繁に変更したくなることです。

腰が疲れた、首が疲れた、手が疲れた、向かい風なので姿勢を低くしたいなど、簡単にポジション変更出来るだけに、すぐに変更したくなります。


僕のiPhone 7はQUAD LOCKでハンドルバーに取り付けているのですが、出かけた際は

自転車のハンドルに取り付けるのに標準的なアウトフロントマウント使っていて、


f:id:narinarissu:20210620121306j:plain

普通に取り付けるとこうなるのですが、これだと


f:id:narinarissu:20210620121215j:plain

アジャスタブルステムのクイックリリースがiPhoneにぶつかってしまって、ちょっとした信号待ちで調整のたびにiPhoneを外す必要があるのが面倒でした。


f:id:narinarissu:20210620121850j:plain

マウントの取り付け向きを逆にすると少しiPhoneが近過ぎる気もしますが、ステムの調整が楽になります。

この状態ではシフターのインジゲーターが見えない、つまり今何速に入っているのか全く分からなくなりますが、特に問題は無いです。基本的にギアはスピードと勾配に応じて自分が心地よいポジションを選べばいいので。


f:id:narinarissu:20210620121952j:plain

安価なバイクマウントはハンドルバーバックを使わなければ取り付け可能ですが、iPhone 7でもアジャスタブルステムのクイックリリースとスレスレですから、今時のスマホはぶつかるでしょう。


ということで、アウトフロントマウントを逆向きに取り付けるのがお勧めです(^ ^)

追記

僕は手持ちに無いし、今買うつもりも無いので検証出来ませんが


f:id:narinarissu:20210621112603j:plain
f:id:narinarissu:20210621112607j:plain
f:id:narinarissu:20210621112610j:plain

バイク用マウントの方が取り付けの自由度が高いので、クイックリリースに干渉せず、シフターのインジゲータも見えるちょうど良い場所が見つかるかもしれません。

アウトフロントマウントの対応ハンドル径が22〜35mm、バイクマウントは22〜32mmとなっており、Vektronは22mmでもギリなくらい細いので、どちらでも対応可能なはずです。


バイクマウントの方が高額ですが、お金をかければ無線充電ヘッドに交換することも可能なのがメリットです。

【Vektronで行こう!】多摩川〜浅川〜和田峠

こんにちは、なりなりです(^ ^)

Vektron S10の500Whバッテリーもリアラックも届かないので長距離に出にくいのですが、久しぶりに一日中、一人の時間があったので遠出してみました。

暑い中バックパックは背負いたくないので、ハンドルバーバッグに最低限の荷物を入れるだけで、ロードバイク乗り並みの軽装備で出発です。

和田峠まで自走するのはREVOLT1(グラベルロード)に乗っていた時以来で、Vektronは結構長距離走れるのではないかと期待しているのですが、これで実力が分かります。

スタートは多摩川大橋

多摩川大橋は国道1号の多摩川にかかる橋です。


f:id:narinarissu:20210613202111j:plain

バッテリー満充電状態で起動して一番アシストの弱いECOモードを選ぶと航続距離は130kmと出ました。

これが、Vektronの最大航続距離の目安ということですね。

スタート直後は比較的早めに航続距離が減っていきますが、22km/hくらいで巡航走行していると徐々に航続距離が増えていき、最大で160kmを超えました。

今日は微風ですが川上に向かって向かい風、なだらかな上りになるのですが、僕の場合は22km/hくらいが心地よかったです。


f:id:narinarissu:20210613202630j:plain
f:id:narinarissu:20210613202627j:plain

14kmほど走って二ヶ領せせらぎ館前に着いた時点の航続距離は145kmになりました。

行けるところまで右岸を走る


f:id:narinarissu:20210613203006j:plain

普段は小田急線を越えるとすぐの多摩水道橋を渡って左岸に移るのですが、ローディの集団が勢いよく橋の下を潜る方向に進んで行ったので、ついて行くことにしました。


f:id:narinarissu:20210613203137j:plain
f:id:narinarissu:20210613203133j:plain

だいぶ前に来た時は、中野島を過ぎたあたりでサイクリングロードは突如として無くなってしまい車道に出るしかなかったのですが、河川敷に降りるスロープが出来ていました。


f:id:narinarissu:20210613203354j:plain
f:id:narinarissu:20210613203357j:plain
f:id:narinarissu:20210613203350j:plain

是政橋の下を潜ると砂利道なってしまい、少し進むと「この先行き止まり」の表示が。

念のため行ってみましたが、確かに行き止まりだったので


f:id:narinarissu:20210613203600j:plain

是政橋に戻って橋を渡り、左岸を走ります。浅川までもう少しだったのですが…

結局左岸に移るとはいえ、右岸の方が運動場が少な目であるため人が少なくて走りやすいですし、尾根幹は一つ手前の多摩河原橋が起点なので、尾根幹や宮ヶ瀬に行く時は、ずっと右岸を走ることにします。

府中四谷橋を渡って浅川へ

f:id:narinarissu:20210613203604j:plain

四谷橋を渡りきる直前に多摩サイ右岸に降りる道が有ります。


f:id:narinarissu:20210613203958j:plain

四谷橋を潜って道なりに進むと程久保川沿いの道になるので、一つ目の橋を渡って右折すると、浅川サイクリングロードに入ります。


f:id:narinarissu:20210613204557j:plain

浅サイは基本的に右岸を走るのですが一部道が無い区間があるので滝合橋を渡って左岸に一旦移ります。


f:id:narinarissu:20210613204733j:plain

すぐに次の長沼橋を渡って右岸に戻ります。橋を渡りきる前に道の反対に移って湯殿川沿いの道に入り、最初の橋を渡って浅川沿いに戻ります。

ほとんどのサイクリストがこのルートを走っています。


f:id:narinarissu:20210613205252j:plain
f:id:narinarissu:20210613205243j:plain
f:id:narinarissu:20210613205248p:plain

2時間20分、45kmを走り続けてきたのでひと休憩します。

航続距離はあまり減っておらず123kmと表示されています。

ここから少し走って多賀公園を左に見ながら道なりに進み、横川橋の下を潜り、次の水無瀬橋から陣馬街道に入ります。

陣馬街道を和田峠へ

陣馬街道に入ったらひたすらしばらく直進します。陣馬街道はなだらかな上りとなっているため、航続距離が徐々に減り始めます。ロードで来た時は夕やけ小やけふれあいの里あたりで力尽きて休憩しましたが、 Vektronだとお尻が痛くなることがあっても、疲れて休もうと思わないのが凄いところです。


f:id:narinarissu:20210613211956j:plain

陣馬高原の表示が出たら左折


f:id:narinarissu:20210613212139j:plain

陣馬そばはお休みでした。ここでようやく和田峠の表示が現れます。


f:id:narinarissu:20210613212313j:plain

しばらく進んで今日のハイライト、和田林道の入口ゲートです。


f:id:narinarissu:20210613212428j:plain
f:id:narinarissu:20210613212424p:plain

航続距離がだいぶ減りましたが、あとは何キロか急勾配を上るだけです。

ここまでずっとECOモードで走ってきましたが、さすがにこの先は厳しくて、TOUR、SPORT、TURBOと徐々にレベルを上げて登りました。


本格的に実際走って分かったのですが、マルチディスプレイのモードの右には12段階のバー表示があって、ここにリアルタイムにアシストパワーが表示されています。

ECOなら最大レベル3まで、TOURなら6、SPORTなら9、TURBOなら12までアシストしてくれます。

但し、ある程度頑張って漕がないとアシストも頑張ってくれないのがミソ。

和田峠を息も上がらずに休憩無しで登りましたが、そこそこ運動にはなります。

そのうち奥さんのPSF1と一緒に行く予定ですが、恐らくPSF1はフルパワーアシストで楽々上れるんじゃないかと予想しています。


f:id:narinarissu:20210613213659j:plain

お約束の記念撮影(^ ^)

REVOLT1、birdyに次いで3枚目です。BROMPTONではまだ来たことが有りません。


f:id:narinarissu:20210613213655j:plain

TURBOにすると航続距離がガンガン減って行って、和田峠に着いたら6kmと表示されていました!

でも、バッテリーは5目盛中、2目盛しか減っておらず、2目盛減ったのはゴールの1km手前だったので、70%程度残っていたと思います。

基本的に下り基調の帰りは、恐らく1目盛しか減らないので、バッテリーは楽勝でもつことが確定しました。

峠の茶屋で昼ご飯を食べて陣場山山頂へ

Vektronのお陰で、500mlドリンク1本半だけで食べ物の補給なしでここまで来てしまいましたが、さすがにお腹は空きました。

ここに来たら、僕はいつも陣馬山山頂まで行くのですが、茶屋に駐輪だけして素通りして行くのは申し訳ないと思って、いつもコーラを買ってカップ麺を食べきたのですが、初めて楽勝で峠を上ってみると、自転車の駐車料金が表示されていることに、今更気付きました。

茶屋のおっちゃんに確認すると、休憩だけなら必要無いが、山に登るなら200円徴収しているとのこと。

今まで、カップ麺とコーラは買っていましたが、駐車料は払っていませんでした。済みません(^◇^;)

ていうか、お金払って駐輪するなら、次回からは食事は遠慮なく山頂の茶屋でとることにします。カップ麺の方が安いですけど。

カップ麺を食べてる最中に雨がポロっと降ったのですが、あまり深く考えず山頂へ。


f:id:narinarissu:20210613215515j:plain

茶屋の脇の階段が真新しくなっていました。


f:id:narinarissu:20210613215557j:plain
f:id:narinarissu:20210613215604j:plain

モニュメント脇の茶屋は営業していませんでしたが


f:id:narinarissu:20210613215659j:plain
f:id:narinarissu:20210613215653j:plain

他の2店は普通に営業していました。

僕は馴染みの信玄茶屋へ。


f:id:narinarissu:20210613215829j:plain

柚子シャーベットを食べ始めると雨が降り始めて、下山途中からは本降り、峠の茶屋に戻ると大雨で、山頂に行ったことを後悔するのでした。

その後も一向に降り止まず、登戸に戻るまでずっと雨で、まだフェンダーを付けていないため体も車体も砂まみれとなり大変でした。

うちはマンションの4Fなので車体をジャブジャブ洗うことが出来ないので、近所の公園の水場で自転車に水をかけて砂を取り除いて帰りましたが、家に帰って確認すると、シートチューブの中まで砂が入り込んでいて、掃除が大変でした。まだ新車なのに…

僕自身も体中土と砂で真っ黒でした(T . T)

こういう時、BROMPTONなら陣馬高原バス停にも大して人はいなかったのでバスに乗って、高尾から中央線で帰って来ればいいのですが、Vektronではそうはいかないのが難しいところです。

今後Vektronで出かける時に天気が怪しい場合は、無理に自走せず途中まで車載していくことにします。

Vektronで走れそうな距離

f:id:narinarissu:20210613225121p:plain

ドジャブリの中でiPhoneの充電はためらわれたので、ログ取りはApple Watchを使って正解でした。Apple Watchのバッテリーもちが何となく悪くなってきているのですが、40%くらい残っており楽勝でした。


f:id:narinarissu:20210613225115j:plain

130km走って残る航続距離は35km、バッテリーは2目盛残っていますが、Vektronの航続距離の推定はあまり役に立ちそうにないというのが走ってみての感想です。


帰る途中、120km走行時点でちょうど5段階のバッテリーメーターが4から3に減ったので、60%のバッテリーで120km走ったことになり、今回のルートなら200km走行可能と予想されます。

和田峠の上りを含めて200kmというのは中々の航続距離ではないでしょうか。200kmは1日では走りきれません。


これなら500Whの大容量バッテリーを買う必要は無かったか?と一瞬思いましたが、和田峠の上りは短いので、奥多摩を周遊すると考えると厳しいかもしれないので、奥多摩は500Whバッテリーが届いてからにしようと思います。

来月には500Whバッテリーが届く予定なので、しばらくは500Whを予備で携行しつつ、300Whでの走行限界を試してみようと思います。

ECOモードでは20km/hを越えると一切アシストが無くなりますし、アシストレベルは最大でも3とかなりアシスト弱目なので、本当は終盤になったらアシストレベルを上げて楽に走り終わりたいです。


今日は8時に出て17時帰宅、130kmを休憩込み9時間で走れましたから、僕の走力でも、7時に出て18時帰宅なら170kmくらい走れそうです。

スポーツの中心がロードバイクだった頃の僕の最大走行距離が150kmで、120kmなら適度な疲労感で帰って来れましたが、150km走ると終盤は青息吐息でギリ帰宅する感じでした。Vektronで170km走るとどんな感じか楽しみです。

僕は今はスポーツの中でテニスが中心なので、テニスを思いっきりやった翌日にもサイクリングに出かけられたり、サイクリングの翌日にもテニスが出来るのが理想です。そういう意味で、ロードバイクはどうしても頑張って走ってしまうので、組み合わせとして良くないんです。


巡航時の走行速度は、行きは軽い向かい風、軽い上りの中で22km/h程度でしたが、帰りは無風、軽い下りの中で25km/h程度でした。

PSF1では20kmを越えると重くなってスピードを上げる気がしないのですが、VektronのECOモードでは20km/hでアシストが切れているにも関わらず、25km/hでも苦になりません。

恐らく、自転車としての基本性能が高いのだと思います。

Vektronで長距離走った感想

f:id:narinarissu:20210613205804j:plain

クイックリリースになっているため、信号待ち中でも変更出来てしまいまうアジャスタブルステムが良いです。

飛ばしたい時は前方下に、腰や首が疲れてきたら後方上に簡単に変更出来るので、ドロップハンドルよりも快適です。僕の場合、ドロップハンドルで1日走っていると首が疲れて来てしまうんです。

シートもゲル入りであるためお尻が痛くなりにくいですし、エルゴングリップなので掌にも優しいです。

e-BIKEには大袈裟に思えるTiagraのコンポーネントもシフトチェンジが快適ですし、油圧式ディスクブレーキも効きが良く、今日は丁度雨に降られたので効果てきめんでした。

太めのタイヤ、ビッグアップルはエアボリュームがあるため突き上げが穏やかになって体に優しいです。


Vektronは35万円と高額である代わりに、初めから結構良いパーツが使われているのが特徴です。

短い距離や急坂はPSF1が楽ですが、長距離を走るならやはりVektronをお勧めします。


今日はVektronとも1台すれ違いましたし、ロードやクロスのe-BIKEも見かけましたから、e-BIKEは確実に増えていっていると感じました。

特に70歳を過ぎていると思われる方がe-BIKEで和田峠をスイスイ上って行くのを見ると、純粋なロード乗りは否定するでしょうし、確かに達成感は少なくなりますが、自力では行くのが難しいところにでも行けてしまうって素晴らしいです(^ ^)

アシストを貰っているとはいえ、自分で漕いで進む楽しさは有りますし、 VektronではECOモードを基本とすれば、キツイ上り坂以外は自力で走っているのと同じです。


あと、普通のサイクリングは夏場は地獄の暑さ、熱中症との戦いになりますが、e-BIKEだと和田峠を上っても息一つ上がらない訳ですから、上りは楽々、下りは普通の自転車同様の爽快感が味わえます。

帽子かメットさえ被って頭を直射日光から守れば、長距離も全然行けるでしょうから、今年は、7月、8月もガンガン自転車に乗れそうです。梅雨明けに届く予定の500Whバッテリーが楽しみです(^ ^)


もう一点、我が家から浅サイの起点を目的地にして自転車での経路をGoogleマップで検索してみると、多摩サイ右岸を走って是政橋を渡って一時左岸へ、府中四谷橋を渡って浅サイに入るルートを概ね表示してくれました。

f:id:narinarissu:20210615100105p:plain

もう、GARMIN ConnectやStravaを使って予めサイクリングルートを作成する必要は無く、念のため事前にルート確認しておくだけで良さそうです。USBコネクタを備えたe-BIKEだとスマホの電源を心配する必要が無いのも大きいです。

そうなると、GARMINは最低限のログ取りと表示をしれくれれば良く高機能なものを必要とする人は少数派でしょうし、Stravaのサブスクを必要とする人も限定されるでしょう。

e-BIKEとスマホ(僕の場合はログ取りはApple Watchですが)とGoogleマップのお陰で、サイクリングがグッと身近なものになりましたね。

もっと言うと、Vektronクラスのe-BIKEにはGPSが標準搭載されてStrava連携が出来てもいい気がします。GPS位置情報をスマホから追えれば盗難の心配も無くなりますし。

Vektron S10は玄関に置くには大きいのでBROMPTONと交代

こんにちは、なりなりです(^ ^)

f:id:narinarissu:20210610173716j:plain

Vektronを買って以降、VektronとPSF1は玄関、BROMPTONは室内に保管してきたのですが

  • Vektronが少し邪魔
  • 一番使用頻度の高いBROMPTONを出したり仕舞ったりするのが面倒

だと感じる様になったので、VektronかPSF1を室内に、BROMPTONを玄関に置こうかと。

僕の気持ち的には一番使われない奥さんのPSF1を室内にしたかったのですが公称

  • VektronはW86 x H65 x D41cm
  • PSF1はW77 x H84 x D34cm

という折りたたみサイズであり、奥行きが少ないPSF1の方が圧倒的に邪魔にならないため、Vektronを室内保管にすることにしました。


f:id:narinarissu:20210610173723j:plain

Vektronの代わりに、折りたたみ時のサイズがW58.5 x H56.5 x D27cmと圧倒的に小さいBROMPTONを置くと、かなり広々になります。

昼ご飯の買い物やテニス部の練習と使う機会の多いBROMPTONの出し入れも簡単です(^ ^)


f:id:narinarissu:20210610173720j:plain

Vektronは28kgと重量級かつ大きいので、玄関から室内に持ち運ぶことは可能ですが、壁にぶつけて壁を傷つける恐れも有るので、室内は台車に乗せて移動することにしました。

保管場所は折りたたみ時の公称値のサイズが有れば問題無しです。

我が家は手持ちの年一程度した使っていない台車を流用しましたが、折りたたみ時に地面に接する場所を考慮すると、20 x 36cmの大きさが有れば事足りますから

こういった小さな物でもOKです。